CACICOブログ
浴室の窓が開いている
- 2015年8月1日 9:49 AM
- デシカ日記
以前パッシブハウスジャパンさんの講演会の話を取り上げました。
テーマは住宅の換気。
講師の田島先生が、
嫁の実家(高知)に初めて行ったのは真冬でした。
夜になって、「お風呂どうぞ」となって入りに行くと、
浴室の窓が開けっ放し。
嫁さんに「これって、閉めて良いのかな」と思わず尋ねた。
と言う話がマクラでした。
当然、爆笑・・・とは言わないまでも、何らかのリアクションを期待していたと思うのですが、
会場はシーン。
個人としても(四国で)、先生の親の年代であれば、そんなものかなと。
逆に田島先生は(出生地は知らないですが)、比較的寒い地域の生まれかな?
と思ったぐらいです。
さて「窓は開けるもの」という概念は、蒸暑地方には普通にあります。
それは木造住宅は湿気に弱いと同義語だと思うのですね。
「水回りや密閉空間は、じめじめするもの」
↓
「だから、窓は全部開けて風通しを良くする」
という流れしか対処法が無かったのですから。
「夏を旨とすべし」とは、そういう意味なら納得です。
さて現在の住宅状況は、その時代とは大きく違います。
例えば、じめじめする代名詞だった在来浴槽(タイル張りのお風呂です)は、
ほぼユニットバスに切り替えられて、水回りだからじめじめする、という訳ではありません。
ですが、建物性能のバラツキが多いのも現代ならでは。
例えば、(普通の生活で)結露しない家を作るのは、今となっては簡単。
ですが公の仕組みは、それと逆行しています。
最悪なのは、気密という言葉を無くした事です。
以前も義務ではなかったですけど、
次世代仕様エネ基準(1999年という大昔)においては
気密性能を示すc値では、寒冷地2.0以下、その他の地域5.0以下。
という超大甘ですが設定がありました。
なおかつ、検査義務無しという抜け道付きですが。
・・・住宅性能の中で、唯一検査にて実証できる項目であるにもかかわらずです。
さて、そんな底抜け規定が、2014年の改定でどうなったかと言うと、
気密性能という言葉自体が無くなりました。
すごいです。
つまり、以前は「高気密高断熱」という文言がかろうじて使えていたのですが、
現在の住宅性能表示においては、「高断熱」としか謳えないのです。
なにせ、気密という項目がすぱっと無くなっているのですから。
この事によって、「建物の隙間は知らないよ」が国のお墨付きとなりました。
意識の高い工務店は、検査をして性能を確保しますが、
何せ、公が「知らないよ」という事ですから、多くの会社は行いません。
話が逸れました。
結露が無い家でしたね。
①高気密
②樹脂サッシと高性能な玄関ドア
③ダクト式24時間換気装置
この3つが揃えばOKです。
湿気に絡めて話すと
①高気密 → 外部から湿気が入ってくるのを防ぐ
②樹脂サッシ他 → 室内で結露するのを防ぐ
③24時間換気 → 家中の空気を循環させる
温度と違い湿度は、ほんの少しの隙間からでも入ってくるので
高気密は湿度対策の基本なのですが、それがルールに無いと・・・
厳寒期に浴室の窓を開けるのを笑い話にする日が来て欲しいのですが、
現実は厳しいのかも知れません。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
キッチンを綺麗に保つには
以前キッチンを綺麗に保つ秘訣として、食器洗い用のスポンジを乾かす事。
というのを読んだ記憶があります。
キッチンの洗い物が済んだら、スポンジも洗って外に乾す。
その時の感想は、「出来たら良いだろうなぁ」でした。
雑菌やカビが繁殖するのは、水分があるところ。
なので洗い物をした後、一番最後に残るのは、布巾とスポンジなんですね。
布巾は、基本取り替えていく。
と考えたら残るのはスポンジです。
でもまぁ、
ちょこちょこ使いになるスポンジを度々外で乾すのは(私では)無理だと思い、した事なかったです。
でも、よく考えると問題点はスポンジ1個体制にあるのではと思いあたりました。
布巾と同じように、スポンジも数個を使い回す。
こうすると、いつもスポンジは綺麗なまま。
・・・生活の当たり前だったらごめんなさい。
と思うのは良いのですが、実行しないままの生活です。
さてデシカと生活をしているとこの問題は簡単に解決しました。
何故なら、夜使った布巾やスポンジ。
キッチンで水を切った状態にしておくと、朝には乾いているから。
布巾は、絞ったら掛けますよね。
スポンジも絞って水切りかごに入れます。
そうすると、翌日には乾燥状態。
乾燥が綺麗のツボである事が共通項でした。
タイ風春雨サラダ
- 2015年7月24日 7:00 AM
- CACICOの毎日
あっさりしたものを食べようと、アジアンなサラダを作ってみました。
アジアンと言えば、やはり調味料。
スーパーで探していると、ニョクマムとナンプラーが。
何が違うのか?
とラベルをみても、どちらもカタクチイワシを使った魚醤。
調べてみると国によって名前が違うらしい。
ニョクマムはベトナム、ナンプラーがタイ。
手元にある春雨がタイなので、ここはナンプラーを選択。
後、パクチーを・・・と探してみたけど無かったので、イタリアンパセリで代用。
見た目は似ているけど、味は別物という話。
さてレシピ。
①春雨を湯戻し
②むきエビがあったので、手近な野菜とニンニクで炒める。
③ナンプラーとレモン汁を半々な感じでタレを作成
④全部を混ぜる
⑤トッピングは、イタリアンパセリ、ミョウガ、アーモンド
適当なレシピですいません。
ですが、やはり料理は調味料。
なんかしっかりタイ風な感じになりました。
夏の食卓
- 2015年7月22日 10:51 AM
- CACICOの毎日
先日、街のシューレが庭マルシェで「せとうちフェア」をしていました。
左から、コリンキー、ズッキーニ(ステラ)、茄子(リスターダデカンジア)
分かりやすく言うと、
生で食べられるカボチャ、花ズッキーニの身、スペイン原産の茄子です。
コリンキーは生食と言うので、
色が綺麗です
なんかしゃりしゃりと食べられます。
ズッキーニは素焼き。
一緒に売ってた、「さぬきのめざめ」というアスパラガスも一緒に。
ズッキーニもかぼちゃの一種らしいです。
で、このステラと言うのはイタリア語で星。
輪切りにすると断面が星のよう見えるからついたネーミングらしいです。
(今回は、縦に切ったので意味なしですね)
因みに野菜を焼く時は、ガスレンジの魚焼き器が多いです。
これに美味しい塩付けて食べると幸せ。
茄子は炒めてみましたが、・・・写真撮るの忘れました。
さて、ここまでお洒落な野菜じゃなくても、
今や普通のズッキーニはキュウリと同じ勢いで売られています。
なのでCACICOの食卓は、日々
焼きなす、焼きズッキーニ、焼きアスパラ
何せ焼くだけですから、めっちゃ簡単です。
日本の漢字文化
- 2015年7月18日 5:09 PM
- CACICOの毎日
以前、「ふかんじょうせつ」の話で、日本の漢字は良いですね。
と言う話をしました。
漢字は現在中国が存在する地域が起源ですが、日本で独自の発展をしています。
回りくどい表現ですが、中華人民共和国という国は建国してから80年程度なのです。
で、日本に置いて漢字はどんな発展をしているか?と言う話をしてみます。
音読みと訓読み
「国破山河在」って何て読みますかね。
音読みしたら、「コクハサンガザイ」です。
字面を追えば何となく意味は分かりますが、あくまでも何となく。
ですが日本人は「国破れて山河在り」と訓読みする事によって、
漢文を日本語(やまとことば)に翻訳しているんですね。
このことによって、日本人なら確実に意味が分かるのです。
次は和製漢語。
江戸時代後期から明治にかけて、西洋の文化が大量に流れ込みました。
これを、ほとんど全てと言って良い勢いで日本語に翻訳してます。
蛋白質、酸素、原子、分子、電話、野球、等という個別の名称から、
思想、資本、階級、共産主義、哲学、文化、唯物論、倫理、人権など、思考の元になる概念(これもそうです)を
片っ端から翻訳、と言うか造語したんですね。
例えば、中華人民共和国ですが、日本がRepablicを共和国と翻訳したから存在する名称ですし、
不感蒸泄も和製漢語。
それで日本人は母国語で高等教育を受ける事が出来るのです。
しかも高等知識が、何となく分かってしまうというおまけ付き。
例えば葉緑素という単語があります。
英語ならばchlorophyllなのですが、
実はこれchloroがgreen(緑)、phyllがleaf(葉)を指すギリシャ語由来の言葉。
なので英語圏の話ですが、
理科の授業を受けた人は単語として覚えているでしょうが、
知識の無い人が連想できる単語では無いらしい。
例)
裸子植物 gymnosperm 胚珠が剥き出しの植物
被子植物 angiosperm 胚珠が覆われている植物
変温性 poikilothermo 外部の温度により、体温が変化する
恒温性 homeothermo 外部の温度に関係なく、体温を維持する
漢字だと何となく意味が推測できますよね。
でも英語で推測するのは困難。
(英語ネイティブでも、古ギリシャ語やラテン語という教養が無いとダメという意味)
専門的または知的語彙には、元がラテン語だったりギリシャ語だったりする場合が多々あり、
その場合は、つづりから意味を連想することが出来ないのです。
不感蒸泄を英語て書くとinsensible perspiration
日本人全員が頑張って英語を身につけるのと、きっちりとした日本語翻訳。
どちらが日本人全体にとって大切な事かは、言うもでもありません。
江戸末期から明治の先人には感謝です。
野菜室と乾燥庫
- 2015年7月16日 10:01 AM
- デシカ日記
台風11号が直撃か?
と報道されている四国地方ですが、午前10時の高松市内は雨が降っていません。
四国で唯一警報が出ていない(注意報止まり)という、ノンビリとしたうどん県です。
さて初めは冷蔵庫ネタから。
個人的に「野菜室真ん中」派なので、冷蔵庫は東芝のベジータ一択。
でも、ベジータの野菜室はすごいです。
冷却器に付いた霜を使って、湿度100%の冷気を作り出し、庫内湿度は95%を確保するとの事。
これって、住宅内で最も高湿度な空間です。
野菜室の設定温度は3~5℃。湿度100%だとしても、絶対湿度では5g程度。
全ての野菜がOKと言う訳ではありませんが、確かに野菜の持ちは違います。
さて、持っていませんが野菜室と真逆の商品もあります。
それは乾燥庫(ドライキャビネット)
カメラやレンズなどをカビから防ぐ。という目的のニッチ商品だと思っていたのですが、
最近は食品庫としての需要もあるみたいです。
設定湿度を見て見ると30~40%辺りが多い。
で気づいたのですが、デシカを稼働させている夏場の湿度とあまり変わらないのです。
例えば、このブログを書いている室内は27℃の40%。
と言う事は梅雨時期から夏場にかけて、住宅まるまる食品保管庫。
なんですね。
封を切ったままの煎餅が翌日も湿気ってないなぁ。
などと思っていたのですが、当然の結果だったんですね。
デシカ、地味にすごいです。
ふかんじょうせつ
- 2015年7月12日 2:33 PM
- デシカ日記
ひらがなで書いたら、何の事か解らないですね。
でも漢字なら雰囲気が分かります。
不感蒸泄
不感 漢文感覚でレ点を打ったら、感ならず
蒸 蒸発、水蒸気、蒸すなどに使われる漢字
泄 排泄の泄ですね。
で実際の意味は、
自身が気づかないうちに、皮膚や気道から蒸散する汗。
日本の漢字って良く出来ています。
さて、以前のブログで
温度調節ではなく皮膚のうるおい(多分)目的なので、止める事が出来ない不感蒸泄。
という文章をアップしました。
この文章は間違いと気づいたので、訂正しておこうかなと思ったのですが、
結構致命的な文章なので、あえてそのままにして、今回ブログにしました。
不感蒸泄の目的は温度調節ではない、と書きましたが、これは間違い。
温度調節が目的です。(他にもあるとは思いますが)
人間は食べ物で摂取したエネルギーのうち、半分以上は熱として捨てています。
その大きな手段が、体の水分蒸発で奪われる気化熱。
人体の60%は水で出来ているそうなので、60kgの人ならば36kg(約36L)が水。
そのうち900mlを使うのですから、結構な量です。
普段はそれで済むのですが、運動をすると不感蒸泄では追いつかなくなり、
有感蒸泄、つまり汗をかく訳なんですね。
室温が高くなると
①不感蒸泄の効率が悪くなる → うまく蒸発できずに、べたべたする。
②不感蒸泄だけでは、温度調節が間に合わなくなり、有感蒸泄が始まる。
という進み方をするのだと思います。
そこで大切なのが湿度。
空気が乾燥していると言う事は人体から水分が出て行きやすいのです。
なので①の現象は、気温が上がらなくても、湿度が上がれば発生します。
梅雨ってそうですよね。
一方、気温が高いけどカラッとしているから快適。
と言うのは、べたべたする事無く体温調節が出来たから。
と言い換えても良いのでしょう。
全くの季節外れですが、冬の話もしてみます。
冬場は基本低湿度ですよね。
低湿だと何が起こるかというと、夏の逆。
人体から水が蒸発しやすいのです。
その結果気化熱を失い、余計に寒く感じると。
湿度ってホント大切ですね。
日射遮蔽のアイテム
- 2015年7月9日 4:57 PM
- 「かしこい家」の性能
先日行ったAPWフォーラムで、アウターシェードの現物展示がありました。
遮熱、つまり太陽光線のカットは家の中より外が良い。という定説があります。
ですが外部環境に耐えられるように頑丈な構造にすると結構コスト高。
アウターシェードは、その辺りを狙った日射遮蔽アイテムです。
こんな感じです。
ロールスクリーンの外付け。って考えたら良いですかね。
性能は・・・
日射遮蔽係数が一番濃い色で0.23となってます。
この日射遮蔽係数。実は建築にはあまり使わない単位。
よく使うのは日射熱取得率。
日射遮蔽係数 SC値と呼ばれ、3mmの透明ガラスを1.00とした時の流入熱量
日射熱取得率 μ(ミュー)値と呼ばれ、3mmの透明ガラスを0.88とした時の流入熱量
建築全般ではμ値が使われるので、比較検討のためにμ値に代える事にしました。
またガラスのみの日射遮熱係数が空白のため、一般ペアガラスのデータです。
アウターシェードの一部をμ値表示
なし 0.79
生地グレイ 0.40
生地ベージュ 0.28
生地ブラウン 0.20
数値に0.88をかけただけなんですけどね。・・・ホント紛らわしいです。
さてこれでようやく他の遮熱方法と比べる準備が出来ました。
約64%カット等と大きく書かれていますが、比較できないので忘れてください。
基準値はシングルガラスの場合で0.88です。
この数値が小さくなればなるほど性能が良いとされます。
シングルをペアにしても0.79なので、遮熱効果は少ないです。
ガラスは透明ですから仕方ない、と言う事です。
では性能を分析していきましょう。
注) データは「自立循環型住宅への設計ガイドライン」から引用しました。
生地グレイから
0.40という数値に近いのは、
内付けブラインド 0.44 紙障子 0.37 辺りです。
ブラインドより紙障子が高性能になるのは隙間の有無でしょう。
色や生地の性質は考慮されません。
遮熱型Low-Eガラス(空気層12mm)にすると0.42。
これも同等性能だと言えますね。
次に最高性能であるブラウン。
0.20に対応するのは、内付け商品にはありませんでした。
ガラスの性能(遮熱型Low-E)を上げて、紙障子をいれても0.26です。
なのでアウターシェードの勝ち。
・・・と言いたいところですが、実はちょっとした前提があります。
今までの話は「庇が無い」場合なのです。
次に庇ありの数値をご紹介します。
一般ペアガラス+庇の数値は、0.39。
庇を付けるだけで0.79が0.39に上がるのです。
この段階で生地グレイと性能が同じ。
これに紙障子をプラスしたら、0.19。
この値は、最高性能のブラウンと同じです。
つまり
庇はアウターシェードと同等性能を持つ日射遮蔽アイテムなのです。
ただし庇も決して万能ではありません。
真南からずれると性能が下がります。
計算上は真南から±30°以上ずれると南の庇とは見なされません。
東や西の窓は太陽高度が低く、庇で日光を遮りづらいのです。
その場合の数値は、
ペアガラス+庇の場合は0.55。
紙障子を追加しても0.26。
となります。
一方アウターシェードは形状から考えても性能劣化は少ないでしょう。
プラン的にどうしても東や西に大きな窓が必要。
と言う時にはアウターシェードを検討しても良いかも知れませんね。
穏やかに放熱したい 2
- 2015年7月8日 4:46 PM
- デシカ日記
「穏やかに放熱したい」の続編です。
しかしここ最近のハリウッド映画には続編が多いです。
(いきなり脱線)
この夏だけみてもアベンジャーズ、マッドマックス、ターミネーター、ジュラシックワールド・・・
マッドマックスは、「北斗の拳」みたいな映画って言われる古さだし
マッドマックス公開は1979年、北斗の拳の連載開始は1983年なので本当は逆。
イヤもう新しいネタと人がいないのですかねぇ。
脱線終了。
さて前回は、前先生の講演から抜粋しました。
簡単にまとめると
人間の体は一年中発熱している。
その穏やかな発熱を妨げないのが理想的な住環境。
と言う事でした。
人間の放熱手段は
熱の三原則(伝導、対流、放射)にプラスして、発汗蒸散があります。
この発汗蒸散に温度は大きな影響力があります。
主題を絞る意味もあるでしょうから、もう一つの要因である湿度は出てきませんでした。
ですがCACICO的には外せませんのでパート2です。
発汗蒸散とは文字通り、かいた汗が乾く事で、
その過程で気化熱によって体から熱が奪われます。
さて一言に発汗と言っても実は色んな種類があります。
①温熱性発汗 体温調節が目的。暑い時や運動中にみられる汗
②精神性発汗 感動、興奮、緊張時にみられる汗
③味覚性発汗 からいものを食べた時にみられる汗
④不感蒸泄(ふかんじょうせつ) 常時皮膚を潤している汗
この4つ。
①、②、③をまとめて有感蒸泄とも言います。
汗をかいている事を認知できる「汗」の事です。
では不感蒸泄とは何かというと、
自分が気づかないままに気道や皮膚から蒸散する汗です。
植物の葉から行われる蒸散に近いイメージ。
不感蒸泄は体重1kgあたり15ml/1日なので、体重60kgの人は1日900mlの水を排出します。
「寝ている時にコップ一杯の汗をかく」と呼ばれるものの正体なのですが、
これはあくまで快適な室内での話。
寝苦しい時は不感蒸泄に加えて温熱性発汗を行います。
いわゆる寝汗ですね。
以上の事から、梅雨から夏の室内環境には
温熱性発汗が必要ない温度
+
不感蒸泄を妨げない湿度
の二つが望まれます。
梅雨時分は、気温が高くなくてもムシムシしますよね。
これは不感蒸泄の汗が、
うまく空気中に蒸散できずに皮膚表面に滞留する事から起こるのです。
温度調節ではなく皮膚のうるおい(多分)目的なので、止める事が出来ない不感蒸泄。
室内の除湿が必要な事は確か。
エアコンの再熱除湿などが有力候補なのですが、
穏やかな放熱への道のりは険しそうです。
コメント欄の復活
- 2015年7月7日 3:29 PM
- CACICOの毎日
CACICOブログはコメント欄を閉鎖していました。
コメントの書き込みを嫌っているのではありません。
訳解らないスパム投稿が大量に流れ込んで来たからです。
書き込みもほとんど無いという現実もあり、コメント欄の閉鎖を行いましたが、
過去のコメント欄を閉鎖しなかった事で、スパムが1万件を超える事態に。
流石に「公開しないから良い」を通り越していると判断し、ホームページの管理会社に相談。
1万件のスパムを(人力で)削除の上、スパム防止のフィルターを搭載したよ。
と連絡を受けましたので、コメント欄をオープンする事にしました。
ご意見、ご感想ありましたら、コメント頂ければと思います。
- 検索
- Feeds
- Meta