CACICOブログ HOME > デシカ日記
デシカ日記のアーカイブ
トルネックスのメンテナンス
- 2018年7月4日 11:11 AM
- デシカ日記
外気清浄機シリーズの番外編です。
取付から約3ヶ月経ったタイミングで、掃除をしてみました。
本来であれば1年間ほどで行うのですが、メーカーさんが来高された関係で早めのタイミングとなりました。
トルネックスもプレフィルタとメインフィルタの組み合わせです。
プレフィルタはこんな感じ。
こちらは簡単に水洗いです。
メインフィルタは、金属がウェハース状になっているモノが、プラスティクの容器に入っています。それを中性洗剤に漬けて洗います。
バケツがなかったので、洗面所のシンクで行いました。
キッチン用の洗剤を、1/2ほど投入しています。
金属は直接触ることが出来ません。なので容器ごとジャブジャブ洗います。
こんな感じで、洗い水は真っ黒に。
この後、数回すすぎ洗いをして、陰干しします。
1日程度、乾かしてねとメーカーさんに言われました。
これは濡れたままで通電させるとショートしてしまうから。
換気本体側のフィルタは、トルネックスメンテする時用と考えましょう。
結論、メンテナンスは極めて簡単ですので、これなら続けられそうです。
外気清浄機の導入 その5
- 2018年6月9日 8:22 AM
- デシカ日記
前回のまとめ
24時間換気の外気取り入れ側が一箇所になる方式を選ぶ。これが外気をキレイにする条件。
この理由、とても簡単に説明できます。
室内に入る空気は一箇所。であればその経路に空気清浄機を取り付ければ、室内の全ての空気をキレイに出来る。
以上です。
問題は、取り込んだ大量の外気をどのようにしてキレイにするか。それだけだったのですね。
以前にも書いたように、濾過式フィルターは、高性能にすると性能劣化が早くなるというジレンマがあったので、良い外気清浄機が存在していなかったのです。(除く業務用)
ポイントは、「全ての外気が、空気清浄機を通過してから室内に供給される」所です。
家庭用の空気清浄機を使ったことがあるでしょうか?
シャープさんのHPから転載
部屋中の部屋の空気を器機に取り込むため、もの凄い風を起こします。
だからと言って、空気が全て清浄機に集まる・・・とは思えませんよね。
余談ですが、室内に漂う1μmより大きな粒子であれば、6時間もあれば床に沈降します。
床掃除の鉄則は朝一番、と言うのは、ここから来てます。
なので花粉対策は、朝起き抜けに床面をウェットタイプのシートで掃除するのが一番効率的。
掃除機は、排気で粒子を空中に巻き上げてしまうのですね。
話が脱線しました。
外気取入口が1箇所の24時間換気であれば、必ず空気清浄機を通過させれます。
室内の空気を「ファンで集める」という徒労が無いため、絶対的に有利。
CACICOもそうですが、後付けで設置ができるのもポイント高いです。
器機の設置スペース確保だけが問題ですね。
外気清浄機の導入 その4
- 2018年6月8日 10:15 AM
- デシカ日記
国が考える24時間換気の根本は「外気はキレイ」です。
二酸化炭素とホルムアルデヒド等、室内で発生する物質の濃度に関しては、正しいかも知れません。
ですが外気がキレイでないのは、PM2.5や黄砂を持ち出すまでもなく、網戸の汚れを見れば一目瞭然です。
24時間換気の場合、網戸の汚れ全てが、口径100のダクト一点に集中するのです。
なかなか壮絶な汚れでしょうね。
さて、自身も花粉アレルギー持ちなので、家の空気をキレイにしたい。という気持ちは強いです。
その観点から考えると、集中型24時間換気システムは、良い道具になる可能性を秘めています。
24時間換気は、現在の住宅において設置が義務づけられています。
ですが、「良い道具になる可能性」を秘めているのは、その一部だけ。
個別換気、及び集中型でも3種換気は、私的には該当しません。
(空気をキレイにするという意味においてです)
その説明を。
①個別換気
居室単位で、給排気の器機を取り付ける方法です。
居室、寝室など、人が長期間滞在する部屋に、給排気を1台でこなす器機を取り付けます。
器機は完全に1台で完結していますから、後から手を加えることが出来ません。
つまり、その器機のフィルター性能が全てなのですね。
②集中型3種換気
排気にのみ機械を使う換気手法です。
室内が負圧になるため、外気は各居室にある給気口から、自然に入って来ます。
空気がキレイかどうかは、やはり複数の給気口に付属するフィルター性能によります。
蛇足ですが、3種換気の方が空気汚いですよ。なんて書けるのは隔世の感があります。
以前は、1種換気は給気のダクト内の汚れが掃除できないから、3種換気の方が良い。
という考え方が多かったです。
今考えれば、「外気はキレイ」という前提で初めて成立する理屈ですね。
CACICOが考える「良い道具になる可能性」を秘めている換気器機の条件は、ただ一つ
外気の取り入れ場所が一箇所。それだけなんです。
外気清浄機の導入 その3
- 2018年6月7日 3:39 PM
- デシカ日記
外気清浄機は3月3日に取り付けたので、今日(6月6日)で、約三ヶ月。
デシカのフィルターも同時に交換していますので、そのフィルターを見てみましょう。
右が新品で、左が使用後3ヶ月。(1日だけ、トルネックス清掃のため未稼働の日があった)
表面は、まぁまぁ綺麗。
ひっくり返してみると、それなりに黒くなっているのが分かります。
デシカのPM2.5対応フィルターは二層構造。
表面は比較的荒く、裏面は細かいです。
これは大きめの粒子を採る層と、小さな粒子を粒子を採る層を分ける事によって、目詰まりを減らすのでしょうね。
集塵効率は96%以上なので、取り残しは数%のはず、
期待よりは、ちょっと汚れている感じがします。
トルネックス無しで、6ヶ月使用した状態の写真と比べてみます。
しっかりと真っ黒です。(3ヶ月と6ヶ月を比べてすいません)
フィルターが汚れると、デシカは風量を上げて必要給気量を確保しようとするのですが、
ファンの圧力が上昇する訳ですから、異物をプッシュアウト(押し出す)してしまい、濾過精度は低下します。
濾過精度の低下は、空気を汚すだけでは無く、換気装置の寿命にも影響します。
デシカのフィルター取付部近辺は、これまで結構汚れていたのですが、それはほとんど無くなりました。
もっとも、現段階ではデシカ側のフィルターが不要とは言えないですね。
トルネックスのフィルターは、定期的な洗浄が必要(簡単ですけどね)。
乾燥時間も必要なので、トルネックスを稼働できない日が年に2回は発生する。という理由もあります。
同じ6ヶ月でフィルターの汚れを比べたいので、それは後3ヶ月ほど待って下さい。
外気清浄機の導入 その2
- 2018年6月5日 3:12 PM
- デシカ日記
前回は少々脱線してしまいましたが、まとめます。
従来(濾過)式のフィルターの特徴。
① 再使用可能なものは低性能。
② 高性能な物は使い捨て、かつ目詰まりしやすいので、頻繁な取り替えが必要。
となります。
②の解釈として、「お金があるから大丈夫」という太っ腹な方もいらっしゃるかも知れませんが、問題は単にコストだけではありません。
図にある通り、取付開始直後から、換気風量の低下が始まる。
つまりフィルターの交換時期とは、風量不足の時期と考えるべきなのです。
これって、結構大きな問題点です。
これをサクッと解決出来るのが、トルネックスなんです。
取付は至って原始的です。デシカの外気導入側のダクトにトルネックスを挟み込む。
それだけです。
スペースさえあれば問題の無いお仕事でした。
外気清浄機の導入 その1
- 2018年6月4日 5:29 PM
- デシカ日記
今年の上旬になりますが、デシカに空気清浄機を取り付けました。
それがトルネックスです。
正確には外気清浄機と言うそうです。
デシカには、虫などの大きなゴミを取るプレフィルター+メインのフィルター
という二段構えですが、デシカのメインフィルターは
標準品 = 洗って再使用可能 = リーズナブル = 粒径の大きなゴミ
高性能 = 使い捨て = 結構高い = 花粉が採れる
PM2.5対応 = 使い捨て = もっとも高価 = PM2.5が採れる
という三種類の選択があります。
高性能で初めて花粉(30~50μm)が採れるのですから、
標準品は埃が採れる程度なんでしょうね。
建物内の空気環境も考えて、PM2.5対応フィルターを使ってきたのですが、
1~2カ月で真っ黒になり、頑張って半年でした。
フィルターが黒くなること自体は良いとしても、引き換えに風量が落ちているのが不満点。
給気と排気にそれぞれファンがあるのが一種換気なのですが、デシカの場合、給気量と排気量を同じにしようと、頑張ります。
つまり給気フィルターが目詰まりして、空気の流入量が減ると、ファンの回転を増やして風量を確保しようと試みます。
以前点検モードで確認した時、排気ファンの1.5倍ぐらい電圧がかかっているのを観たことがあります。
それでも給気量が確保出来ないと、どうなるか?
デシカは故障メッセージを出してストップします。
私もデシカをストップさせ、フィルターを差し替えた経験者なのです。
つまり一般的なフィルター(濾過式という)は、
低性能フィルターでは、汚染物質が素通りし、
高性能フィルターでは、寿命が短く、場合によっては給気量が確保出来ない。
と言う関係性にあるのです。
なので、ざっくり低性能と高性能の簡単な見分け方は、「繰り返し使用可能」かどうかです。
高性能の基準を花粉が採れるとします。花粉のサイズは30μmぐらいから。
30μmをmmに換算すると0.03mm。これを採取できる洗浄して再利用出来る・・・
普通の濾過式フィルターは、目詰まりしてしまって初期性能が担保出来ないでしょう。
つまり、「繰り返し使える濾過式フィルターは低性能」と覚えてて問題ありません。
もちろん、使い捨てだから高性能と言う訳ではありません。
洗浄すれば再利用可能 = 低性能
使い捨て = 高性能の可能性がある
と言うのが現実です。
ブログに復帰
- 2018年5月3日 12:19 PM
- デシカ日記
ふと気づくと、半年近くブログを更新していません。
今までブログを中断したことは多々ありましたが、確実に中断の最長記録を達成してしまいました。
さて、何事も無かったかのように再開したいと思います。
今回はデシカネタから。
今年は弊宅のデシカに改良を加えました。
と言っても本体を改造した訳ではありません。給気側に外気清浄機を付けたのです。
詳しくはリンクを見て欲しいのですが、電子式集塵フィルターなのですね。
換気システムの給気側には、汚れ防止のフィルターが装備されています。
デシカで言えば、大きなゴミや虫を捕るプレフィルターと、エアフィルターが取り付くのですが、
このエアフィルターには選択肢が3つあります。
標準、高性能、PM2.5対応種類があります。ざっくり性能としては、
標準 → 大きめの粉塵なら捕れるよ
高性能 → 花粉にも強いよ
PM2.5対応 → PM2.5も捕れるよ
という感じでしょうか。
で、標準品は洗って再利用できますが、高性能とPM2.5対応は半年ぐらいで使い捨て。
なので良いフィルターを使う場合は、ランニングコストも馬鹿になりません。
しかも能力が高ければ高いほど、目詰まりがし易い。というのがこの手のフィルターの宿命です。
結果、
高性能フィルターを付けてメンテナンスを怠ると、給気量不足に陥りやすく、
かといって、標準フィルターでは綺麗な空気環境が手に入らない。
と言うジレンマに陥ります。
それをまるっと解決出来るのが、今回導入した電子集塵式フィルターです。
理屈をメーカーの文章から抜粋します。
金属の極板を数ミリ間隔で積み重ねた構造で、その間に高電圧をかけて粉塵を吸い取っていますので、洗浄して何回も使え、さらにファンの駆動エネルギーも小さく、省資源・省エネルギーです。
ポイントは、金属板の隙間が数ミリもある所。
「微細な埃」にしてみれば、これはすごく大きな空間ですから、目詰まりは起こらない。
電圧をかけて引き付ける方式だから出来る大きな隙間なんですね。
結果としてメンテナンスも、年に1回洗浄するだけ。なので電気代以外のランニングコストが不要。
それでいて、高性能な上に、給気量の低下や機械の汚れ等も防止できる。
宣伝文句を信じるならば、これは後付けでも導入する価値があります。
なので実験です。
本体はこんな感じ。
でもって、これをデシカの給気ラインに挟み込みます。
無理矢理ですが、なんとか収まりました。
さて、正しく動作しているかどうかを確認する為に、デシカのフィルターも取り替えています。
2ヶ月ほど経ったフィルターはこんな感じ。
普通なら結構黒ずんでいるハズですが、全く汚れがなく、取り付けた当時のまま。
丁度、花粉の時期でもあったのですが、(家族の)体感的にも効果があった気がします。
(厳密には比較する事が出来ない為、感想レベル)
今までもPM2.5対応フィルターを使っていたのですが、一般的なフィルターは、使用状況(期間)によって給気量だけではなく、捕集率自体も変わる気がしますね。
換気システムの問題点が、一つ無くなりました。
28℃オーバーの快適
- 2016年7月3日 12:07 PM
- デシカ日記
ず~っと降り続いた長雨がようやくあがりましたね。
と、思ったら当然のように気温が30℃を超えてきました。
さて昨日(7/2)の温湿度を。
室内も室外も、湿度が40%というのが面白くてアップしました。
絶対湿度で考えると
室内 9.71g
室外 15g
と、1.5倍以上の差があります。
夏場における人間の快適とは、
汗を感じるかどうか
に尽きます。
汗を感じない。というのには説明が要りますね。
人間は、1年365日汗をかいています。
人間の体表面からは、水分が蒸発する事によって、気化熱で体温を放出しているのです。
そうしないと、人間の身体はオーバーヒートします。
人間は水冷で動く動物なんですね。
もちろん「汗をかいたなぁ」と気づく時もあります。
こちらは有感蒸泄と言って、人間にとっては、「特別な状態」。
どんな状況かと言えば、
①運動したり、精神的な緊張状態(手に汗握る)、病気で体温が高い
とか、
②「気温と湿度が高い」という外的環境によって起こります。
①は人間自身の問題なので、問題は②ですね。
ここでポイントなのは、
単に「温度が高い」から汗を感じるのではないことです。
人間の身体は勝手・・・いえいえ良く出来ていて、
環境によって「快適」な温度帯を変えるのです。
冬場の室温目標は、22℃って聞いたことがありませんか?
でも、夏場に室温を22℃にしたら、寒くて居られませんよね。
一方、夏場は27℃が冷房の目標。
その27℃を冬の室温にしたら・・・
人間の温度的なスイートスポットは、
冬 20~23℃
夏 26~28℃
春秋 23~26℃
と外気温によって、大きく変わるのです。
人間の外気温に対する適応能力、半端ないです。
前置きが長くてすいません。
その上で、梅雨まっただ中の話をします。
気温としては快適の範囲だとしても、
体感的には、べたべた、
して不快ですよね。
温度的にスイートスポットのハズなのに有感蒸泄状態になるのは、
空気中の相対湿度が高くて、上手く汗をかけないからです。
さて、今までの流れで28.5℃の40%という環境はどうなのか?
と言うと、無感蒸泄をキープ出来ます。
ただし、アルコールを飲むと、ちょっと微妙な状況に。
先ほどあげた「特別な状態」でいけば、体温が上がって①に該当するのです。
まぁ勝手な条件付けなんですけどね。
カスタマイズ運転 その2
- 2016年6月16日 5:27 PM
- デシカ日記
デシカのカスタマイズ運転ですが、
目的は騒音の低減と室温を守ることでした。
さて成果ですが
まず騒音の方は想定通り。
風量が減るのですから、ハッキリと体感できました。
一方、室温の方は、期待通り・・・とは行きませんでした。
6月初旬にもかかわらず、室温が27℃を超えたのです。
(昨年は、7月に入ってから)
そこで換気量を元に戻してみたところ、前回の写真のように回復、
つまり室温が快適になったのです。
この事から何が分かったかを検証します。
まずはデシカのおさらいを。
デシカは熱交換をしません。
この話をすると、外気温度のまま取り込むように聞こえますよね。
ですが、そうではありません。
外気を取り込む時に、除湿をする事で空気温度を下げます。
熱交換、つまり「室内の熱を新鮮空気に移動させる」仕掛けはありませんが、
エネルギーを使って除湿し、その副産物として空気の温度を下げるのです。
つまり、温度という観点からみると
夏期におけるデシカの給気は、「外気温を少し冷やして入れる機械」
と定義できます。
これ、熱交換換気扇とは、全く違ったロジックなのです。
熱交換の場合、「室内の温度を守るよう」に動きます。
蛇足ですが、どちらが自然環境に近いかというと、デシカの方ですね。
さて、これを天候と絡めて考えてみます。
室温が27℃を超えたのは6/10。
うどん県は、とても暑かったです。
最低気温は21.3℃で、最高気温は29.2℃。
ですが1日の平均気温を計算すると約25℃なんですね。
先ほど結論づけたように、
夏期のデシカが「外気温を少し下げて給気する機械」だとすれば
何故、室温が上がってしまったのでしょうか。
原因は、換気量が少なかったからでしょう。
正確に言うと、
外気温(の平均)が快適な時期なのに、給気量を絞ったため、
室内で発生する熱(侵入してくる熱も含む)を抑えきれなかったのですね。
梅雨時期に関しては、
デシカは湿度だけではなく、温度にも有利側なんですね。
・・・と言うか、出力を絞るとダメって分かりました。
春先は何の問題も無かったのですけどね。
カスタマイズ運転 その1
- 2016年6月15日 11:52 AM
- デシカ日記
梅雨、真っ盛りのうどん県です。
今日(6/15)8時の温度計から。
室内 26℃ 34% 絶対湿度7.1g
屋外 24.2℃ 75% 絶対湿度14.2g
という数値です。
精度はあまり期待できない温湿度計ですが、体感とはイコールです。
つまり、
24℃の屋外より、26℃の室内の方が涼しく感じてます。
この辺りは以前、「穏やかに放熱したい」でまとめましたが、
人の快不快は、湿度によって大きく左右されるのです。
高湿度の24℃より、低湿度の26℃の方が、上手く汗がかけるので、
結果、皮膚の表面で気化熱が奪われて「涼しい」のです。
さて一般的な24時間換気扇は、室内の温湿度にとっては、邪魔者です。
二酸化炭素やホルムアルデヒド等の有害物質を捨てる代償として、
温度や湿度は悪くならざるを得ない。
と言うジレンマを抱えています。
ではデシカではどうでしょうか。
実験で、デシカを60%運転にしてみました。
(注 室内リモコンから出来る運転モードではありません)
建築基準法的に言えば、2時間に1回の換気量を、4時間(弱)に1回にしたのです。
何故か、
2時間に1回室内空気を入れ換えないといけないというルールを信用していないから。
いえ正確には、オーバースペックだと考えているからです。
だって、中にいる人が1人でも、4人でも、10人でも同じ条件なんておかしいですよね。
正しいのは、CO2やホルムアルデヒド等のセンサーを設けて、必要最低量に換気回数を制限する事。
だけど、そこまでは出来ない(と国が判断した)から、大きく余裕を持った換気回数を設定しているはず。
そこで換気風量を下げてみようと考えたのです。
デシカの運転は、自然換気と調湿換気を室内環境に合わせて切り替える方式です。
単純化して説明すると、湿度に問題が無ければ普通換気で、問題があれば調湿換気。
なので風量を絞ったとしても、調湿換気の運転時間が伸びて、室内の湿度は保たれるのでは。
と想像しました。
60%運転で想定しているメリットは、
騒音の低減と室温を守る
ですね。何せデシカは熱交換しない換気扇なのですから。
さて、結果は・・・次回に続きます。
ホーム > デシカ日記
- 検索
- Feeds
- Meta