以前キッチンを綺麗に保つ秘訣として、食器洗い用のスポンジを乾かす事。
というのを読んだ記憶があります。
キッチンの洗い物が済んだら、スポンジも洗って外に乾す。
その時の感想は、「出来たら良いだろうなぁ」でした。
雑菌やカビが繁殖するのは、水分があるところ。
なので洗い物をした後、一番最後に残るのは、布巾とスポンジなんですね。
布巾は、基本取り替えていく。
と考えたら残るのはスポンジです。
でもまぁ、
ちょこちょこ使いになるスポンジを度々外で乾すのは(私では)無理だと思い、した事なかったです。
でも、よく考えると問題点はスポンジ1個体制にあるのではと思いあたりました。
布巾と同じように、スポンジも数個を使い回す。
こうすると、いつもスポンジは綺麗なまま。
・・・生活の当たり前だったらごめんなさい。
と思うのは良いのですが、実行しないままの生活です。
さてデシカと生活をしているとこの問題は簡単に解決しました。
何故なら、夜使った布巾やスポンジ。
キッチンで水を切った状態にしておくと、朝には乾いているから。
布巾は、絞ったら掛けますよね。
スポンジも絞って水切りかごに入れます。
そうすると、翌日には乾燥状態。
乾燥が綺麗のツボである事が共通項でした。
- 新しい: 浴室の窓が開いている
- 古い: タイ風春雨サラダ
コメント:4
- kmizo 2015年7月29日
cacicoさま
はじめまして。いつもデシカの情報を興味深く読ませていただいております。新築時にデシカを採用しようと考えています。
リビングに熱帯魚水槽を置くつもりなのですが、デシカがあると、水槽の水がどんどん蒸発してしまうでしょうか?また、水槽の蒸発により、湿度がコントロールしにくくなるでしょうか?水槽にはガラスの蓋が付いているのですが、密閉できているわけではありません。お分かりになれば、推測でも結構ですので教えていただければ幸いです。
- admin 2015年8月5日
書き込みありがとうございます。
気づくのが遅くなってしまいました。ごめんなさい。ご質問の「水槽の設置による室内環境のトラブル」ですが、無いと考えてください。
cacicoでは浴室にもデシカを繋ぎ込んでいますが、問題はありません。
浴室でメーカーにお願いされた事は、漂白剤を使わないでください。と言う事だけでした。
デシカ素子を痛める可能性があるそうなのです。
cacicoとしては、デシカを入れる事で浴室のカビ発生が抑制されると判断しましたし、実際その通りでした。
話が少し脱線しましたが、浴室の湯気、内干し洗濯物の蒸発から考えれば、水槽からの蒸発は負荷として非常に少ないです。
逆に、夏場に水槽からの蒸発はあるかも知れませんが、あくまで普通の家と比べればというレベルだと思います。何かありましたら何でもご質問ください。
知っている範囲でお答えします。- kmizo 2015年11月4日
casicoさま
わざわざメールでご返事いただきましてありがとうございます。
いつも楽しくブログを見せていただいています。メールで再度質問をさせていただきましたが、デシカ情報を必要としている他の方々にも見ていただいた方がいいと思いましたので、本ブログにも記述させていただきます。
リビング水槽は大丈夫そうなので安心しました。
夏場は蒸発が多くなりそうなんですね。
水槽への水の追加も大変そうなので、できるだけ密閉できるように工夫してみます。調子にのって、追加の質問をお許しください。
新築中の私の家は、デシカ配管を脱衣所(1.5帖)に入れるようにしています。
cacico様は風呂場にデシカを配管されているとのことですが、風呂場の脱衣所への扉を開けていれば、風呂場の乾燥も問題なくいけるでしょうか?
cacicoさんのように風呂場にも配管するのがベストと、他の建築家のブログでよんでたのでそうしたかったのですが、ダイキンの業者さんが脱衣所に配管設計されていたのでそのままの計画で進みました。建築士越しに打ち合わせをしただけで、ダイキンの業者さんと直接相談させてもらう場がなかったので、少し後悔してます。
なお、脱衣所には吸気(デシカから室内に入る口)だけで、1Fの排気(デシカにもどる口)は1F玄関近くの土間にあります。
文章が下手でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
- admin 2015年11月4日
こんにちは。
> 風呂場にデシカを配管されているとのことですが、風呂場の脱衣所への扉を開けていれば、風呂場の乾燥も問題なくいけるでしょうか?
浴室には何もなく、脱衣室に給気(デシカ→室内)、
脱衣・浴室に一番近い「デシカの排気」(室内→デシカ)は玄関
と言う事でしょうか?
それでしたら、浴室には単独の換気扇(同時給排?)が付いているのでしょうね。これでは浴室・脱衣室の乾燥に不利だと思います。
CACICOとしては、玄関の排気を浴室&脱衣室(簡単に分岐できます)に持ってきて、
玄関側に給気を持ってくることをお薦めします。ダイキンさんは、浴室や脱衣室の空気をあまり吸わせたくないのでしょうね。
浴室は単独換気扇(同時給排)で処理して欲しいのだと思います。
あくまで想像ですけど。施工中だとは思いますが、配管の差し替えは比較的簡単です。
折角のデシカですから、しっかり働いて欲しいので、
換気図面を見せて頂ければ、もう少しマシな提案が出来ると思います。
トラックバック:0
- この記事のトラックバック URL
- http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=9743
- トラックバックの送信元リスト
- キッチンを綺麗に保つには - CACICOブログ より