CACICOブログ HOME > アーカイブ > 2016年10月のアーカイブ
2016年10月のアーカイブ
快適すぎる環境とは? その1
- 2016年10月31日 3:29 PM
- 「かしこい家」の性能
前回の続きです。
快適が悪いのではない、快適すぎるのが良くない。
何か禅問答みたいですけど、これを反証してみます。
具体的には、
あるレベル以上の快適は贅沢
とか
あまりに自然環境と離れると、外に出られなくなる。
ぐらいの意味でしょうか?
始めに、あるレベル以上の快適は贅沢という場合ですが、
これはお金の問題ですね。
なので
「快適すぎる」のが悪いのではなく、「快適すぎる」にかけるコストが悪い。
だと考えます。
これは、「ひ弱な子供になってしまう」という初めの趣旨からずれるので違います。
もう一つの方。
あまりに自然環境と離れすぎると、外に出られなくなる。
こちらの方を、検証してみます。
自然環境と離れるとは、具体的に何を指すでしょうか?
これは素直に考えると温度です。
ちょっと、話が逸れますがお付き合い下さい。
環境省の考えるエアコンの推奨設定温度というものがあります。
オフィスの温度設定なんですが、夏28℃、冬20℃が推奨。
これ、なかなか厳しいです。
室温が正しくこの状態ならばともかく、
これがエアコンの温度設定であって、室温では無い事が大問題。
この点を百歩譲ったとしても、上記温度で快適でいるためには
室内の温度ムラが少ない。
湿度が適性にコントロールされている。
という条件が必須なんですね。
どちらも高断熱な建物でないと実現できないのですが、
今回は湿度について考えます。
同じ28℃と言っても
28℃で、60% →絶対湿度 14.2g
28℃で、50% →絶対湿度 1.1.8g
28℃で、40% →絶対湿度 9.4g
湿度によって快適は変わります。
CACICOとしては、絶対湿度が10gを割らないようだと不快、
と言うか、単に汗をかいてしまいます。
つまり
湿度がコントロールされて、初めて28℃でも快適なんですね。
冬は逆が言えます。
空気が乾燥しすぎていると、身体から水分が奪われやすい。
汗をかく、と言う行為は、身体から気化熱という熱を奪うのですから、
寒く感じるのです。
夏は、上手く汗がかけないから、暑い
→体内の熱を放出できない。
冬は、汗をかきすぎるから、寒い
→体内の熱を放出しすぎる
と言う理屈
ただし、冬の汗は、汗をかくことを自覚できません。
なので、「汗をかく」と言う表現よりは、
乾燥によって「身体の水分を奪われる」の方が分かりやすいかも。
ここで言いたかったことは、
湿度がコントロールされていれば、
夏場は少し高い温度でも、冬場は少し低い温度でも快適
と言うことです。
環境省は、間違ったことは言ってませんが、
とても高度な要求である事を自覚して欲しいですね。
長くなったので、次回に続きます。
快適な環境は、ひ弱な子供を作る?
- 2016年10月28日 11:55 PM
- 「かしこい家」の性能
「室内が快適すぎると、子供がひ弱になる」
こんな台詞に時々出会います。
造り手が「言い訳」として発言する事もありますし、住み手が結構真面目に考えていることもあります。
過保護は良くない。
という意味なのでしょうが、「躾」と「環境」を同一視するのは、頂けません。
エビデンスをパシッと出せなくて恐縮ですが、下記のようなデーターががあるそうです。
温熱環境的に、快適な保育所と、不快な保育所を抽出して
厳冬時の幼児の活動量を比較したそうです。
その結果は、快適な保育所の運動量が多く、寒い保育所の運動量が少なかった。
幼児にとって、運動=成長ですから、
発育という面から考えると、快適な保育所の方が、有利と言えます。
犬は喜び庭駆け回り、猫はコタツで丸くなる。
という歌があります。
子供は、犬じゃなくて猫だ。と言う訳では無く、
家の外と中では、人間側の対応が違うだけなのです。
室外と言うのは、基本移動するとかの「目的」がある訳ですから、活動量に差が出づらい。
しかし室内、と言うのは、「目的」がないことも多いので、
活動を止めた方が体温のロスを防げる。と判断するのだと思います。
先ほどの歌に戻ると、犬も室内に居れば、コタツ(暖かいところ)で丸くなるのです。
CACICOも、子供の時の記憶として、コタツから離れたくなかったです。
トイレに行きたいけど、布団から出たくないとか・・・
そこで改めて反論してみます
快適が悪いのではない、快適すぎるのが良くないのだ。
次回に続きます。
暑くて寒い季節
- 2016年10月20日 1:22 PM
- 「かしこい家」の性能
久しぶりのブログです。
ここ最近、夜間はそれなりに気温が下がるのですが、日中は28℃ぐらいまで上がります。
10月の後半と言えば秋のハズなんですが、日中は、まだまだ夏ですね。
庇などで日射遮蔽を真面目に考えても、この季節はダメですね。
ほぼ真南、軒の出1mでもこんな状態。
最後はウインドゥ・トリートメント頼みです。
あっ因みに、外付けブラインドは、飛び道具なのでここでは取り上げません。
さて、季節の話に戻ります。
世間では、インフルエンザの流行も始まっているみたいです。
温暖地域では、季節性とされているインフルエンザですが、
熱帯地域においては季節と関係無く、流行するそうです。
ウイルスってヤツは、ヒトの身体の中でしか増殖しません。
で、人間が恒温動物。つまり一年中体温が一定なのですから、
ウイルス側に季節性がない。と言うのが正しい気がします。
だから、冬にウイルスが元気に活動するのではなく、
冬にヒトの方が、ウイルスに対して弱くなるのですね。
昨今の流感も、日中と夜間の寒暖の差が原因なんだと思います。
この点、高断熱住宅はとても有利。
なのですが、逆の問題が発生しています。
それが室温の上昇。
CACICOも、日中はブラインドを閉じています。
なぜなら
開けていたら、日中に室温が上がりすぎるから。
気候は、年によって変わりますが、
少なくともうどん県。ドンドンと夏が長くなっており、
遮熱、いえもっとシンプルに窓からの日射をどのように遮るか
が、「高断熱住宅の快適」を左右する鍵になると考えます。
ホーム > アーカイブ > 2016年10月のアーカイブ
- 検索
- Feeds
- Meta