CACICOブログ HOME > アーカイブ > 2013年2月のアーカイブ
2013年2月のアーカイブ
壁やってます
- 2013年2月28日 11:55 PM
- 「かし住まい」を街中に
外壁の断熱改修も開始です。
本来であれば、
防水→断熱材張り→下塗り→仕上げ
と進んでいくのですが、他工事の絡みで防水を終了させずに断熱材張りを進めています。
この辺りは、改修工事ならではの展開です。
写真右に見えているタイルの柱は、今回何もしません。
理由は、室内に接していないからです。
ただ、梁として接している箇所には断熱補強をかけます。
この辺りの、どこまで断熱するかという判断が、コストとのバランスで決まってきます。
さて、
この写真ですが、外部はタイル張りで、内部は吹き付けです。
この収まりは多いのですが、コーキングだけに頼っている継ぎ目が気になります。
(と言うか、タイル張り自体には防水性能は無いです。)
今回は断熱&長寿命が目的なので、防水にも力を注いでいます。
ベランダの壁ですから、断熱する意味はありません。
(本現場は、2階が飛び出している関係で外側は断熱しました)
ですが、防水する必要はありますので、
防水→(断熱は無しで)→下塗り→仕上げ
という工程で進めます。
以前にも書きましたが、鉄筋コンクリートは水によって劣化します。
CACICOの断熱改修は、断熱だけではなく防水する事によって、
鉄筋コンクリートの長寿命を目指しています。
エレベーター搬入開始
- 2013年2月27日 11:55 PM
- 「かし住まい」を街中に
エレベーターの設営をどうするか?
というのが全く分からなかったので、興味津々。
基本は設営用のゴンドラを付けて、それで吊り上げながら搬入・固定という感じで進むようです。
天井に仮の固定具を付けて、まずは寸法を追い出します。
ミリ単位で寸法を出すので、この作業だけで半日コースみたいです。
で、その後設営。
他の工事の関係から、今回は3階の扉から始めてもらいました。
吊り上げて、位置決めができたら固定です。
初日、3階の扉が固定できたのは、19時回っていました。
ご苦労様です。
東リのリはリノリウムのリ
- 2013年2月26日 11:55 PM
- 「かし住まい」を街中に
東リという会社があります。
クロスや床材、カーテンなどが有名ですが、
こちらのショールームに行った時、
「東リは東洋リノリウムが前身だけど、今はリノリウムは扱っていません。」
という話を聞きました。
写真は、東リのリノリウム柄の塩ビタイルです。
リノリウムは自然素材から作られる床材です。見た目が塩ビっぽいので間違われますが、石油系の材料ではありません。
戦前は世界中で製造していたのですが、今ではヨーロッパの3社のみが製造・販売をしています。
で、ある商品に出会いました。
それが東リの塩ビタイル、NWシリーズです。
塩ビタイルは○○柄、という表記が多く、代用品というイメージが強いです。
こちらの商品も、見た目は今までの塩ビタイルですが、性能がすごい。
名前が性能を示しています。
NWとは「NO WAX」の略なのです。
一般的に塩ビタイルはWAXがけを定期的にするのが基本。
もう少し正確に言うと
WAX掛け→WAX剥離→WAX 掛け→WAX剥離
というメンテサイクルを、半年毎に続ける事によって美しさを持続させます。
商業施設など土足が基本の所は、特にです。
それが「NO WAX」メーカー資料によると、40年とか50年も持つらしい。
代用品でもここまで性能を出せば、素晴らしいです。
お掃除屋さん泣かせのこの仕上げ材。
WAXの必要なリノリウムや一般塩ビ商品と較べたら、なかなかのエコ。
石油由来のエコ商品というのも、日本らしくて良い気がします。
結露しないサッシを使おう
- 2013年2月24日 11:55 PM
- CACICOの毎日
CACICOの外壁を使ってくれている工務店さんにもお話をしている事。
それは
住宅は、冬に加湿が出来る性能の建物にしましょう。
という事。
結露は当然ながら、断熱の一番弱いところで起こります。
住宅の一番断熱の弱いところ、それはサッシの枠です。
「窓際に立っていると寒い」という所から、よく「ガラス」なのでは?
と思われている方がいます。
ですが、ペアガラス仕様の場合は、ガラスではなく枠です。
それは、結露の場所で判断できます。
シングルガラスの場合は、がラス一面で結露しますが、
ペアガラスの場合は、サッシの枠に沿って結露します。
つまり、ガラスがダメなのではなく、サッシ枠の性能が、近くのガラスに影響を及ぼしているだけなのです。
結露が何が悪いのか?
それは美醜の問題ではなく、冬場、室内を加湿するのが難しい。
という一点に尽きます。
この表を見て頂くと分かるのですが、生活者にとって快適な状態が、微生物にとって住みづらい環境なのです。
冬場、室温20℃&相対湿度50%と言うのは、で暖房&加湿器をかけた状態です。
ただし、窓などで結露しない場合の話。
いくら加湿しても、どこかで結露を起こしているのでは、湿度は上がりません。
ですが、日本で発売している「樹脂+アルミ」のサッシは、全てこの条件を満たさないのです。
海外品であれば、木製や高断熱アルミサッシも存在するのですが、
日本製品では、樹脂サッシしかありません。
もっとも大手メーカーさんのラインナップには、必ず樹脂サッシが入っていますので選択は可能です。
お家造りの可能性がある人は、頭に片隅に入れておいてください。
床暖房の埋設工事
- 2013年2月23日 11:55 PM
- 「かし住まい」を街中に
コンクリート打設前日の様子。
オートレベルで、四方の壁に墨を付けていきます。
エレベーターの下枠-4mmが狙いの高さです。
でもって
ポンプ車で、コンクリートを打設します。
内部では、
こんな感じで作業をしています。
建物の奥からスタートして、最後は窓から脱出して終了です。
打設自体は、午前中かからずに終了したのですが、
そこからが時間がかかります。
いわゆるコンクリートの押さえです。
室内&冬季というのは、ホント乾燥が進みません。
ですので、
ジェットヒーターで、ガンガン(?)温風を送り込みます。
それでも・・・・
仕事が終わったのは、夜の8時前。
遅くまでご苦労様でした。
収まりは現場で考える
- 2013年2月22日 11:55 PM
- 「かし住まい」を街中に
RCの外断熱改修工事です。
この建物は、屋根もRCでした。
RCを斜め(屋根の形)に打設して、上からアスファルトシングルを貼り付けていました。
その仕上げ材を剥ぎ取ったのがこの写真。
樋を外側に出さないように、内樋仕様でした。
デザイン的には良いのですが、断熱補強的には邪魔者なので、これは使わない予定です。
ちなみに、RCの躯体に屋根材を止める方法ですが、四方は木地でした。
コンクリートの断面が見えているところは、木材が入っていたのです。
当然ながら、木(下地)はボロボロになっていました。
で、このまま断熱→仕上げと進める訳にはいかないので、現場で対応策を考えました。
木地が入っていた箇所にモルタルを塗りつけて、その上から防水→断熱→仕上げ。
という流れを決定しました。
改修は、現場で決める事が数多くあります。
開けてみないと分からない事でいっぱいです。
名前が必要
- 2013年2月21日 11:55 PM
- 「かし住まい」を街中に
現在、外断熱改修中の建物は、「住宅」でした。
ですが、住宅→テナントビルという転身を行おうとしています。
高松の中心に近い建物ですが、縁あって歯医者さんが入居する事が決まっています。
エレベーター工事は、その為に必要だった訳です。
さて、「住宅→テナントビル」に変身する訳ですから、ビルにも名前が必要です。
昨日はCACICOのホームページを作成してくれたデザイナーさんと現場で打ち合わせをしました。
ネーミングと看板の配置が主な内容です。
「瀬戸内芸術祭関係で、とてもばたばたしています。」
と言いながらも、長い打ち合わせに付き合ってくれました。
ポイントは建物とのバランスです。
看板を掲示する場所の決定と、場所に対するボリューム感は、現場を見ないとイメージ出来ません。
特に、デザインが変わってしまう場合は、現場+想像なので、よりいっそう大変です。
さてさて、どのような形になるかは、こうご期待です。
RCには防水が必要!!
- 2013年2月20日 7:00 PM
- 「かし住まい」を街中に
エレベーター設置を中心にお届けしてきた、RC断熱改修工事ですが、
ようやく自分の専門分野が始まります。
今日はホント良い天気でした。
さて、RC打ち放し仕上げ(香川県は多いですね)があるぐらいですので、
RC(鉄筋コンクリート)が構造的に防水だと思っている人がいます。
もちろん、それなりの防水性能・・・いえ正しく表現すると水密性が高いのですが
それは丁寧に打設された密度の高い部分のみの話です。
その証拠に壁が打ち放しでも、屋上が「打ち放し仕上げ」という建物はありません。
つまり、屋根には適さない程度の防水能力だと言う事です。
では壁ならOKかと言うと、長いスパンで見るとそうでもありません。
古いビル等の壁で起こる現象に「爆裂」というものがあります。
これは、躯体内に侵入した水分が原因で起こるのですが
①コンクリートが水を含んで膨張する
②鉄筋が錆て膨張する
理由は大きくこの2つです。
では爆裂を防ぐには何が有効でしょうか?
それは
コンクリート自身に頼らない防水処理なのです。
つまり
RC建築に「長期にわたる耐久性」を与えるには壁の防水が不可欠。
しかし
屋上の防水をするRCは当たり前ですが、
壁の防水をするRCはほとんど無いのが現状。
話は少し変わりますが、
今回は室内の間取り変更のため、部分解体工事を行いました。
で実感した事は、RCはホント解体に手間(=費用)がかかります。
いやもうビルの全撤去を考えたら、気が遠くなりそうです。
ですからRCを作ってしまったら、その寿命を全うさせてあげるのがECO
で、そのために必要なのが「防水」処理です。
CACICOの防水は、下地と仕上げの2工程に分かれます。
今回は下地処理です。
現状より一回り小さいサッシを取り付けたので、サッシと壁の取り合いを下地処理しています。
連続写真で見るとこんな感じ。
包帯のようなファイバーメッシュを、パテで固定していきます。
よくある風景としては、クロスの下地に近いですかね。
取り合い部分を補強してから、全体的な防水をする。という流れです。
今日と明日は、下地処理の日という感じです。
消費税は上がるのか?
- 2013年2月19日 11:55 PM
- CACICOの毎日
住宅関係の仕事が、だいぶ忙しくなってきているようです。
消費税が上がるのが前提のルールによると
①今年の9月末までに契約
もしくは
②来年の3月末までに引き渡し
の住宅は、5%の消費税だそうです。
もちろん、消費税が上がる事が決定している訳ではありませんが、
2000万円の建物だと、60万円上がる訳ですから、どうせ購入するのなら・・・
という人の気持ちも分からないではありません。
で、本当に消費税が上がるのか?
という話ですが、私個人は「あがらない」と思っています。
政治の話になって恐縮ですが、
現在の安倍首相は、昨年の10月に行われた自民党の総裁選で、
「景気が回復しなければ、消費税増税はしない」
と発言した唯一の候補者だったのです。
5人いましたが、ホント1人だけでした。
「景気弾力条項」で書いたのですが、現在の消費税増税は時の権力者、
つまり今年10月の首相が増税をするかどうかを決定しても良い。という法律なのです。
もちろん、以前の発言(政治公約ですが)なんか知らないよ。
という可能性はないとは言えませんが、
公約を破ったら相手にされない。という現実をみている訳ですから、
安倍さんが首相であれば、税率は変えないと思います。
来年の4月に増税なんかしたら、確実に日本経済が失速します。
建築の現場的に考えれば、
駆け込み需要で瞬間的に仕事が増えても、材料・人材の供給能力が追いつかない。
というのが現在の状況です。
例えば東北ではコンクリートの価格が異常に上がっていると聞きます。
コンクリート、つまり生コンクリートはミキサー車で固まらないように運ぶのですが、一時間圏内が目安。
だけど、デフレによる減産&震災で生産設備が少ないものだから、需要に生産が追いつかない。
生産設備を増やしたくても、先行きの景気に不安があれば、企業は投資しません。
震災復興だけ(と言っては何ですが)で需要が終わるようであれば、投資はされないでしょうね。
影響度合いは違いますが、それは全国的にも言える事です。
今年は好況かも知れませんが、増税前の駆け込み需要ならば来年度には反動が来ます。
つまり、消費税が上がれば需要が冷え込むのは、容易に想像できます。
景気回復で支持率が上がっている安倍さんが、
持論「景気が回復するまで消費税を上げない」を捨ててまで
消費税増税を行うとは思えないのです。
それは結果として、自分の首(支持率)を絞める事になるのですから。
サーナルーフの施工研修 その2
- 2013年2月18日 11:55 PM
- CACICOの毎日
熱融着をもう少し詳しく説明します。
400度の熱風を吹き付けて、材料を溶かしてくっつける。
もう、見たとおり熱風を吹き付けて、ゴムのローラーで押さえていく。
至って単純な作業です。
もう少し近づいてみます。
この単純さが、防水という事に関しては大切なのです。
複雑な作業には、ミスが付きものなので・・・
さて、うまく写真に写っていませんが、継ぎ目に黒い線が出来ているのが見えるでしょうか?
裏面の黒い部分が溶け出している事で、しっかり融着した事が確認するのです。
日本人的には「その黒い部分を何とか隠したい」と思ってしまいます。
次はこの写真
平面は至って簡単ですが、出隅や入隅などは大変です。
写真は、前二つが出隅用。後ろ二つが入隅用の部材。
パッチというか継ぎ当てですね。
これがある事で、シームレスな防水が簡単にできるのです。
で、なぜ大小があるかと言うと、
大はヨーロッパの標準品。
小は日本に特化した、日本バージョンなのです。
これ以外にも副資材には日本化ライズしたものが数多くあり、
メーカーとして日本の工事現場に合わせようという覚悟が伝わってきました。
どんなに良いものでも、使ってもらわないと始まらない。
そんな気持ちが伝わってくる、良い研修会でした。
ホーム > アーカイブ > 2013年2月のアーカイブ
- 検索
- Feeds
- Meta