CACICOブログ HOME > CACICOの毎日 > 結露しないサッシを使おう

結露しないサッシを使おう

CACICOの外壁を使ってくれている工務店さんにもお話をしている事。

それは

住宅は、冬に加湿が出来る性能の建物にしましょう。

という事。

結露は当然ながら、断熱の一番弱いところで起こります。

住宅の一番断熱の弱いところ、それはサッシの枠です。

「窓際に立っていると寒い」という所から、よく「ガラス」なのでは?

と思われている方がいます。

ですが、ペアガラス仕様の場合は、ガラスではなく枠です。

それは、結露の場所で判断できます。

シングルガラスの場合は、がラス一面で結露しますが、

ペアガラスの場合は、サッシの枠に沿って結露します。

つまり、ガラスがダメなのではなく、サッシ枠の性能が、近くのガラスに影響を及ぼしているだけなのです。

結露が何が悪いのか?

それは美醜の問題ではなく、冬場、室内を加湿するのが難しい。

という一点に尽きます。

この表を見て頂くと分かるのですが、生活者にとって快適な状態が、微生物にとって住みづらい環境なのです。

冬場、室温20℃&相対湿度50%と言うのは、で暖房&加湿器をかけた状態です。

ただし、窓などで結露しない場合の話。

いくら加湿しても、どこかで結露を起こしているのでは、湿度は上がりません。

ですが、日本で発売している「樹脂+アルミ」のサッシは、全てこの条件を満たさないのです。

海外品であれば、木製や高断熱アルミサッシも存在するのですが、

日本製品では、樹脂サッシしかありません。

もっとも大手メーカーさんのラインナップには、必ず樹脂サッシが入っていますので選択は可能です。

お家造りの可能性がある人は、頭に片隅に入れておいてください。

コメント:0

コメントフォーム
入力した情報を記憶する

トラックバック:0

この記事のトラックバック URL
http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=5692
トラックバックの送信元リスト
結露しないサッシを使おう - CACICOブログ より

ホーム > CACICOの毎日 > 結露しないサッシを使おう

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る