CACICOブログ HOME > アーカイブ > 2014年5月のアーカイブ
2014年5月のアーカイブ
アクアラインが繋げるモノ
- 2014年5月1日 7:39 AM
- CACICOの毎日
ちょっと、千葉県まで行ってきました。
先日のブログで書いたように
「建築材料の卸」の仕事です。
でも今回は
「湿式外断熱をしてみたい」
という会社さんに対しての説明だったので、その辺りは省略できました。
で、今回のネタは、初めて走った東京湾アクアラインのことです。
瀬戸大橋に馴れているうどん県民としては、橋自体への感動は、あまりありませんでしたが、
この海ほたるからの光景はすごいですね。
で、橋の便利さ、これは共感できました。
これを見ると分かるのですが、千葉県というのは大きな半島です。
右側の大きな房総半島が、全て千葉県。
面積は、香川県の3倍近くもあります。(日本一小さい県と較べても何ですが・・・)
なので1997年以前、つまりアクアラインが開通するまでは、
羽田空港から千葉県の県庁所在地である千葉市に行くには
羽田→品川→東京→千葉で、1時間30分
画像にある木更津まで行こうとすると、
+40分なので2時間10分かかります。
だけどアクアラインが開通しているお陰で、車だと38分。
訪問先の社長さんが、
「国内出張が、各段に便利になりました」
と話されていたのが印象的でした。
四国のような「島」は当然ですが、半島も「交通の便」が悪いです。
先述の例は半島の内側ですから、実はまだマシな方。
そうです、房総半島の外側(太平洋側)になると、もっと距離が離れます。
例えば勝浦から羽田に行こうとすると、電車なら、なんと3時間近くかかります。
先程から羽田とのアクセスを取り上げているのは、千葉県民にとっての近隣空港が羽田だから。
成田空港は千葉ですが、国際空港ですからね。
その一番近くの国内線空港に行こうとすると、3時間かかる地域がある。
と言うことなのです。
結構陸の孤島状態だったのですね。
ですが、その地域においてもアクアライン開通後は車で90分。
競合するフェリー会社の経営圧迫などの問題もありますが、人間一度便利になると、戻れません。
でもって、便利な所には人が集まります。
インフラの大切さが身に染みた一日でした。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > アーカイブ > 2014年5月のアーカイブ
- 検索
- Feeds
- Meta