CACICOブログ HOME > デシカ日記

デシカ日記のアーカイブ

床上2mmの微気象

「微気象」は、あまり聞き慣れない言葉だと思います。

この言葉を説明する前に、まずは気候と気象の違いから。

気候とは、

広い領域において、一定期間生じる特徴的な気象状態。

気象とは、

ある場所とある時間の、気温、湿度、風などの状態。

なんですね。

ちょっと面倒ですが、気候という大きなくくりの中で、気象現象が起きると。

梅雨という気候だけど、晴れという気象ですよ。

当たり前と言えば当たり前ですけども・・・

そこで、じゃあその「気象」に「微」をつけるとどうなるか。

簡単に言うと、ものすごく範囲が狭くなります。

一般的には、数メートル~数十キロメートルまで含むそうで、はっきりとした定義はないようですね。

小さくは、道に打ち水をしたから、涼しくなったから、

大きくは、海風によって、市街地の温度が下がったまで。

どちらも、「気象」と言うくくりの中では、「微」なのですね。

前置きが長くてすいません。

今回の話は、そんな微気象が実は家の中でも発生しているよ。というネタです。

 

まぁ窓の結露なんかがわかりやすい例なのですが、今回は「床上」の話をしたいと思います。

下記の図は、「ハウスダストの生物学」というお堅い書籍から転載です。

床の上の湿度を比べているのですが、

上段は乾燥している床、下段はしめっている床で、そこにハウスダストが1mm積もっていると。

床が乾燥している時は、空気中の湿度は一定ですが、

床が湿気ていると、ハウスダスト内部の湿度がとても高くなってしまうのです。

室内が40%だとしても、ハウスダスト内は、100~80%もあると。

 

CACICOは、空気中の湿度は、すぐに拡散して均一になるモノだ。

という理解をしていました。

ですがデシカと暮らしだしてから、「湿気の偏り」があるのでは?

という考えに変わってきています。

正確に言うと、

発生源が無くなれば均一化するが、

発生源があり続ければ湿度も偏在します。

 

この実験のように、「床面が湿気ている」家はあるでしょうか?

断熱という概念が無い時代の家であれば、ほとんどです。

床下はコンクリートでは無く、土壌が剥き出し。かつそこが湿気ていれば、

その上にある床材は、実験に出てくる「湿っている物質」のような状況になります。

なので定期的に畳干しとか虫干しをしていたのです。

 

気になるのは、最近の家ですね。

昔と違って、床下が土。という事はありませんが、足もと断熱の主流は床断熱です。

床断熱の断面構造は、上から

床材→床下地合板→床下地材(間に断熱材を充填)→構造材、床下は外部空間

という関係です。

CACICOが問題だと思うポイントは、

断熱境界に木材(床、下地、構造材)しか無い箇所がある事。

断熱材は床下地材の間に充填されますので、床面全体の1~2割は、

断熱材を介在せずに、屋内環境と屋外環境が接しているのです。

人が歩く時、その踏みしめる足の1~2割は、外気に接している木材と言う訳。

そりゃ冬、寒いですよね。

今回は高湿度の話をしたいので、夏を考えてみます。

当然ですが床上と床下には、温度差と湿度差ができます。

一般論として温度も湿度も、高い方から低い方へ動こうとします。

なので、

床面で気密が取れている。

と仮定しても、

木材は調湿する材料ですから、木材の内部を湿度は移動するのです。

簡単に言うと、

床材には、床下から湿度が補給され続けることになります。

(気密シート等で覆われていれば別です)

結果、昔の家と同じとは言いませんが、やはり床材は湿気るのです。

さて、今度はハウスダストの話です。

ハウスダストは文字通り家の中のゴミですが、

この中には人間が出した老廃物が、結構な割合で含まれているそうです。

 

まとめると、床に溜まったハウスダスト内部は、例えエアコンをかけていたとしても、

25℃を超える温度、湿度100%、えさとなる有機物がある、

という微気象になりがちなんですね。

これって、ダニ等の快適空間です。

 

もちろん場所による差はあります。

オープンな空間、例えば廊下とかダイニングとかは掃除も簡単ですので、ハウスダストも少ない。

ですが、カーペットを敷いたリビングや畳となってくると、途端に条件が悪くなります。

押し入れや、給排水の設備配管が貫通しているキッチン内部なども同様です。

 

最後に、この「微気象」を起こさせない方法を考えてみます。

①ハウスダストをためない

②床材を乾燥した状態に保つ

大きく分けて、この二つですね。

①は住む人の心がけですが、②は住宅の性能で解決できます。

両方あるのが「正解」ですけど、めんどくさがりの私としては、

まず②をお薦めしたいですね。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

24時間換気を空気清浄機にする

デシカのフィルターをPM2.5対応品に交換しました。

因みに知識不足だったのですが、PM2.5対応品というのは、ちゃんと規格がありました。

PM2.5の定義

大気中に浮遊する微粒子の中で、2.5μm以下のもの

PM2.5対応品の定義

日本電気工業界・自主規格  

0.1~2.5μmの微小粒子状物質を、32m3(8畳)の密閉空間で、99%除去する時間が90分以内である事。

フィルター単体の性能ではなく、実際の動作環境で設定している所が良いですね。

 

中国のPM2.5や花粉症などで、日本でも空気清浄機の需要は増えています。

なので住宅建設を考える方で、ぜひ考慮して欲しいのが

24時間換気を空気清浄機にする事です。

 

何故か、

単独の空気清浄機は、部屋中の空気を引き摺り込む必要があります。

例えば8畳の空間だとすれば、対角線の長さは5メートルを超えます。

つまり、5メートル先の静止している空気を取り込めるほどの風量が必要なのですから、並大抵ではありません。

そのパワーと音は電気屋さんで体感出来ますので、興味がある方は是非・・・

 

ちょっと話がそれますが、上記理由で局所式の熱交換換気扇を信用していません。

熱交換換気扇には、局所用と言って各部屋に壁付けするタイプがあります。

この機械のファンは、空気清浄機のファンより小さくて、かつ能力も低いです。

部屋の空気を入れ換えるためには、空気清浄機と同様5メートル先の空気を取り込む必要があるはず。

空気清浄機の縛りは90分。住宅の換気扇は120分。という違いはありますが、

5メートル以上という距離は変わらないので、

どう考えても、あの小さい機械一台で部屋全体の換気が出来ているとは思えません。


ですのでまっとうな換気装置は、給気と排気が分かれているダクトタイプだけだとCACICOは考えます。

給気と排気が部屋の両端にあって、初めて弱い風量でも換気が出来るのです。

 

話を戻します。

日本の空気清浄機が日本電気工業会の規格に合格しているのは、その強大なファンで達成している訳。

その努力は認めますが、

これから家を建てる方は、24時間換気装置が必ず付いてくるので、そこにフィルターを付ける方が確実。

そうすれば、ほぼ音と風を感じない風量で、家中すべての空気を綺麗に出来るのです。

 

その為の条件を上げておきます。

①換気装置は、ダクト式の一種換気。

②メーカーが、PM2.5対応のフィルターを出している。

③フィルター交換が簡単に行える仕様。

これが満たされれば、家中まとめて空気清浄が出来ます。

 

さて、デシカのフィルターを交換してから何か変わったか?ですが、

少なくとも、日々のクイックルワイパーが獲得するゴミの量は変わってない気がします。

こちらは、もう少し様子を見てみたいと思います。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

春に三日の晴れ無し

先日、家の中に入ると「外より涼しい」という感じがしました。

この感覚は今年初めて。

温湿度計(4月5日14時46分)を見ると、

上段が室内で、下段が室外。

     温度  相対湿度  絶対湿度

室内 23.4℃   48%     8.60g

室外 19.9℃   89%    12.96g

体感とは真逆の数値。

つまり

室内が温度的には高いが、涼しく感じた。

と言うこと。

高湿度で「もわっとしている」状況が解消された訳です。

デシカは湿度をコントロールする換気装置なので、想像通り「端境期」には有利です。

端境期というのは、「寒い」時期から、「暑い」時期に変わる中間期のこと。

(学術的な表現かどうかは知りません)

人間にとって「快適な温度帯」の近くで、気温が行ったり来たりする季節とも言えます。

今はまだ冬の名残で、温度的には「ちょっと寒い~丁度良い」の間ですけどね。

端境期の特徴は、「温度は悪くないんだけど、湿度が良くない」事だと思うのです。

CACICOは季節を下記のように捉えています。

冬と夏の端境期

夏と冬の端境期

 

「春」という言葉には、非常に良いイメージがありますよね。

なので、「いやー最近は春や秋が無いねぇ」なんて会話がありますが、

気候としての春とは、

冷たい空気と、熱い日差しが混じり合う 変動の激しい季節。

「春に三日の晴れ無し」とも言うように、それはもう昔からのこと。

ここ最近の気候の変化は

春の日差しがプラスされて、日中日が当たるところは暖かい。

しかし、夜間は寒くて、基本低湿度。

上記に、最低気温と湿度の上昇が加わる。

という流れですね。

さて一般的な熱交換換気システムは、この端境期にどのような挙動をするのかを推測します。

まずはおさらいです。

熱交換には、顕熱と全熱があり、

顕熱方式  → 温度を交換  湿度は外気

全熱方式  → 温度と湿度を交換

という違いです。

顕熱

屋内外の温度差があまりないですから、熱的なロスは無いでしょう。

ですが外部の高湿度が入って来るので、上記の天候であれば、

23.4℃の絶対湿度12.96gになります。

つまり、相対湿度、71.8%   

ちょっと困りますね。

続いて全熱

温度は問題無し。

湿度も交換してくれるので問題無し・・・と言いたいところですが、

湿度の交換率が問題です。

ローヤル電機さんのHPによると、湿度交換効率は67%と書かれていました。

(交換率は、書いていないメーカーが多いです)

さて、67%というのはどの程度の意味があるかですね。

温度と同じ考え方で計算してみます。

(専門家の方。間違っていたらごめんなさい)

(12.96g-8.60g)×0.67=2.92g

12.96g-2.92g=10.04g

なので、入ってくる湿度は絶対湿度で約10g。

23.4℃における相対湿度に換算すると、55.68%となります。

これなら許容範囲であると言えるでしょう。

 

ただし問題は残ります。

①屋外の高湿度状態が長期化する場合

②換気モード切り替えがある場合

まずは①に関してです。

2時間に1回空気を入れ換えるのですから、じわじわと外部の湿度に近づきます。

先ほどの数字は2時間後の状態であり、後2時間後には、

(12.96g-10.04g)×0.67=1.96g

12.96g-1.96g=11g

相対湿度にすると、61%

つまり半日も経過すれば、計算上は外気と変わらない湿度になってしまうことになります。

②の方は機種の設定ですから、解除することも可能です。

まずは意味から。

「換気モードの切り替え」とは、熱交換換気から熱交換しない換気に切り替えることです。

メーカーによって、「省エネモード」とか、「ハイブリッド」、「バイパスモード」等と呼び方は変わりますが、同じ事。

「外が快適な温度だから、熱交換しなくて良いんじゃない?」と判断した時、

熱交換素子を通らない「経路」に切り替えるのです。

目的は、省エネとオーバーヒート対策。

省エネは、一種換気(モーター2個)を三種換気(モーター1個)的に使う事で達成しているようです。

オーバーヒート対策は、「室内と比較して外気の方が快適」という状況に対応するためです。

熱交換は、あくまで室温を守るための方式なので、状況によっては悪影響もあるのです。

詳細は、「熱交換換気装置の功罪」を読んでください。

さて、温度的には非常に良い「換気モードの切り替え」ですが、湿度に関しては論外です。
 
何故なら、「気温が良い=湿度が良い」ではないからです。
 
デシカが温度のことを気にしていないように、熱交換換気装置は湿度のことを気にしていないのですね。
  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

湿度の変わり目

最低気温が、とても高くなりました。

朝7時過ぎの写真です。

上段が室内、下段が玄関先の外部です。

外気が15.4℃のHIという表示。

メーカー取説によると90%を超える場合はこの表示になるそうです。

と言うことは

90%だとしても、絶対湿度は9.82g

95%あったら、絶対湿度は10.38g

となります。

因みに室内の23.1℃・48%という数値は、

絶対湿度は8.45gですので、まぁまぁ差があります。

 

例えば、それぞれを20℃に加熱してみます。

90%の場合は、67%

95%の場合は、71%

です。

室温である23.1℃まで上げても

55.7%と58.8%。

にしか下がりません。

この数値から

季節が低湿から多湿へ変わって来た。

と言えるでしょう。

まだ最高気温が高くないので、蒸し暑いとはならないですが、

もうすぐ「高湿度」との戦いが始まることは確実ですね。

端境期の室内環境コントロールは、CACICOとしても気になるところです。

定期的にアップしていく予定です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

遮光の季節がやって来る

写真は3月30日(月)の13時。

上段が室内、下段が室外の状況です。

外気温が20℃超えてきました。

桜も咲きだして、今週末が満開ですね。

高松市の週間天気予報を見ても

  日時    最高気温  最低気温

3月31日(火)  21℃    9℃

4月  1日(水)  18℃    12℃

4月  2日(木)  20℃    11℃

4月  3日(金)  24℃    16℃

4月  4日(土)  24℃    16℃

という感じで、平均より高めで推移しています。

日中の直射日光を受けると、素直に「暑っ」と思ってしまう陽気。

ここからが「蒸暑地域」の本番です。

冬の「日射取得」は、無いより有った方が良いのは事実ですが、

重要度はそれほど高くありません。

ですが、これから始まる、「春~夏~秋」の長い季節において、

「遮光」 はとても重要。

この遮光が有効かどうかで、快適が決まると言っても過言ではないのです。

 

さて、先ほどの写真に戻ります。

外気が20℃の46%なので、過ごしやすい時期と言えます。

ですが、絶対湿度で考えると6.68g。

これを23.6℃に上昇させると、湿度は37%となります。

絶対と都度的には乾燥していますので、窓を開けて換気。

と言う気持ちにはなりません。

もっとも、花粉が嫌。と言うのが大きいのですけどね。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

レンジとレンジフードの連動

最近のレンジフードには、連動スイッチが仕込まれています。

それは、

レンジとレンジフードの連動です。

火を点けると、換気扇が回る。

そんな仕掛けです。

室内空気の汚れに関しては、非常に良い事だと思っていたのですが、

使っているうちに、いろいろと気になる事が出てきました。

まずは、連動内容の把握から。

①点火→ファン弱運転

②消火→3分後にファンが停止

③コンロの使用条件により、強運転に切り替わる

④点火、消火に合わせて照明がON,OFF

と言うものです。

 

換気と直接関係ないのですが、まず嫌になったのは④です。

コンロを切っても、料理は続きます。

例えば炒め物であれば、火を止めて装いますよね。

なのに、いきなり照明落とされたのでは嬉しくないです。

せめて、ファンと同じ3分後ならば良いのに・・・

ですが、そのような設定は無かったので、連動自体を解除しました。

照明の消し忘れは発生しますが、勝手に消される事は無くなりました。

 

さて、ここからが換気の話です。

気になったのは弱から強への自動切り替え頻度。

火力の大小ではなく、コンロの熱センサーと連動しているらしいのですが、

煩雑に強運転になります。

以前、レンジフードの仕事ぶりで書いたのですが、

レンジフードの換気能力は、24時間換気と比べて遙かに強いです。

ブログネタは弱運転でしたが、それでもすごい事に。

実際の能力をまとめると、

24時間換気→2時間で、室内1回分

レンジフードの弱→1時間で、室内1回分

レンジフードの強→1時間で、室内2回分

こんな感じの換気能力差があります。

もちろん同時給排なので、キッチン以外の空気環境にはそれほど影響はないのですが、

逆にキッチンにはすごい影響がでます。

これが強運転になれば、もうすごい勢いで外気が流入します。

天ぷら上げているのであれば必要でしょうが、

プログラムが安全側に振っているらしく、過剰に強運転に切り替わります。

なのでこの切り替えもストップする事にしました。

結局、①と②だけを生かして使っています。

と言うか、この設定だけは解除する事が出来ない仕様でした。

止めるには、赤外線センサーの受光部を物理的に遮るしかないようです。

センサーの話に戻りますが、このプログラムは料理の種類判別は出来ません。

(当然ですね)

なので、単にお湯を沸かすだけでも作動します。

冬場は、「湯沸かし=室内の加湿」というプラス面もあるのですが、

レンジフードが稼働すると加湿どころか除湿になってしまい、ちょっと勿体ない気がします。

でもまぁ、点け忘れと消し忘れを秤にかけると、点け忘れの方が問題ではあります。

室内に油煙が廻ってしまうと回収が大変。

不要な時に、手動でOFFにするのが「正解」だと考えています。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

フィルター交換しました

デシカのフィルターを交換しました。

デシカのメインフィルターは、選択肢が3つあります。

①標準品

②花粉対応品

③PM2.5対応品

の3種です。

標準品の性能は分かりませんが、

花粉対応品は、杉花粉が30~40μmメートル(0.03~0.04mm)なので、それが捕集できる。

PM2.5対応品は、2.5μメートル(0.0025mm)が捕集できる。

訂正) 

PM2.5対応品とは、日本電気工業界の規格で、0.1~2.5μmを除去できる性能との事でした。

不勉強で申し訳ありません。  2015.4.7.追記

という事です。

①は洗えば繰り返し使えますが、それ以外は使い捨て。

つまり、それだけ性能が違う訳です。

今回は、①から③への交換です。

半年使用した①の写真です。

なかなか良い色ですね。

これを③に交換しました。

因みに、青い部分がプレフィルターです。

きっちりと挿入していない状態ですが、この方がフィルターの厚みが分かるかと。

ほぼ、倍の厚みがあります。

裏と表の形状が違います。

裏側は、こんな仕様です。

いかにも性能が高そう。

ハウスダストに対して、どの程度性能が出るかを検証したいですね。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

季節を感じる日々

花冷えのうどん県です。

さて写真は、3月22日12時のもの。

日差しのほとんどが遮られています。

寒い日もありますから、瞬間を考えれば日射取得が欲しいところ。

ですが「庇のお仕事」でお話ししたとおり、

取得より遮蔽を優先した庇長を選択しています。

因みに夕方に近づけば、もっと日差し量は増えます。

南向きの窓と庇の組み合わせでも、斜めからの日差しはある程度入ります。

CACICOの基本は、

暖房は簡単だけど、冷房は難しい。

なので、この状況は想定内です。

さて、この冬は窓をほとんど開けない生活でした。

温度はともかく、外気の低湿度を考えると、

もしポカポカ陽気があったとしても、とてもじゃないが通風する気になりません。

 

暮らす前は、そんな生活に関して、

「自然とのつながりがない」というイメージがありました。

ですが、実感は全く逆でした。

木造一軒家、マンション、アパート、RCの戸建て・・・

いろんな環境で生活してきましたが、今が一番自然の変化を感じます。

何がポイントかと言うと、

ウィンドウ・トリートメント(カーテンやプラインドの総称)が開けっ放し

(夜間は断熱性能を考えてブラインドを閉めます。)

である事です。

一口に「日射」と言っても、入射角度が変われば、室内の当たる場所が変わります。

レースのカーテンが閉まってたりすると、これが分かりづらい。

日中自宅にいると、日の当たる場所がどんどんと変わって行く様が見えます。

あっ、テレビにあたるんだ・・・

とか

冷蔵庫までさしこむんだ・・・

とか

発見はいろいろです。

そして、

「春分」には、ほとんど日射取得が無くなるんだなぁ、と

温度ではなく、日差しで季節を感じる日々です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

虫干しが無くなる日

虫干し

と言う言葉をお聞きになった事があると思います。

では行っている人は、どれくらいいるでしょうか?

自分もしていないですし、

たぶん多くの方がされていないように思います。

虫干しが必要とされているモノは

服や書籍、後持っていたらですが、掛け軸等のお宝(文化財)かですね。

コトバンクから引っ張ってみます。

衣類,書籍,調度などを箱から取出し,日光に当て,風を通して湿りけやかび,虫の害を防ぐこと。日本で古くから行われている作業で,6~7月のつゆ明けの天気のよい日に行うが,11月~2月頃の乾燥期にもう一度虫干しをするのがよいとされている。

この作業、完全に過去のモノ?

と聞かれたら、YESとは言いづらいです。

以前、親の自宅を片付けた経験があるのですが、

押し入れの奥に、きっちりとパッキングされていた布関係は、ほとんど使い物にならなかったのです。

時代もあるでしょうが、タオルとか全滅でしたね。

なぜ、こんな事が起きるのか?

原因は、コトバンクにも書いているとおり

「湿りけやかび、虫の害」

なんですね。

で、それを現在の家であれば、防ぐ事が可能なのか?

と問われると、多くの家で難しいでしょう。

じゃあ、何故虫干しという習慣が無くなったのかというと、

住環境が(少し)改善した事以上に、

「クリーニング店」や「防虫剤」等の外的変化の方が大きい気がします。

つまり、対処療法が発達したと。

抜本的に改善しようと思えば、「湿度」をコントロールするしかないのですが、

これがとても大変。

次回は、湿度コントロールの大変さを考えてみます。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

洗濯日和と隠れたストレス

「今日は、洗濯日和」と思う日があります。

道を走っていても、どこもかしこも「洗濯物で満艦飾」。

朝起きて、日がさんさんと輝いている日曜日とかです。

ある意味、風物詩ですね。

 

さて本日は濃霧に覆われた朝でした。

午前中は瀬戸大橋が通行止めしていたほど。

ですが、「少し早めに起床した」という理由で、

洗濯機を2回動かして、ベッドシーツも洗濯。

デシカを導入する理由の一つが、洗濯物の部屋干しです。

その結果として手に入れたのが、

「天気に左右されず、洗濯できる生活」

これ、想像以上に快適でした。

 

「今日は洗濯日和!!」

と言う喜びの裏には

「洗濯したかったのに、雨が降っているからできない」

という残念な日々がたくさんあるのです。

日々晴天だったら喜ばないですよね。当たり前だから。

自然の関わり合いの中で生きている。

と諦観できたとしても、洗濯物は待ってくれません。

なので、いろいろと手段を講じます。

・・・我ながら、理屈っぽいです。

 

あまり良く乾かない室内干しとか

普段使わない乾燥機を回すとか

でも、それは通常とは違う動き。

手間がかかる上に、結果が伴わない(晴れた日と同様には乾かない)

できれば行いたくない行動なのです。

 

そんなストレスから解放される。

っていうのは大きいです。

何せ、洗濯という家事は、やめる訳にはいかないですからね。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > デシカ日記

検索
Feeds
Meta
8 / 11« 先頭...234567891011

ページの上部に戻る