CACICOブログ HOME > アーカイブ > 2015年10月22日のアーカイブ

2015年10月22日のアーカイブ

太陽の熱

太陽からの熱って、季節によって違うんですね。

これは簡単に言うと、地球が23.4度傾いて自転しているから。

夏→秋→冬と、

太陽の光が、どんどん斜めに当たるため、熱エネルギーが拡散するんですね。

で、どの程度違うのか考えてみました。

夏至と冬至の南中高度から類推してみます。

夏至を100とすると、

冬至は65(ぐらい)

なので春分や秋分は82.5.

という感じだと思います。

文系の適当計算ですので、理系の方怒らないでくださいね。

 

因みに夏至って6月末ですけど、ホントに暑いのは8月。

このズレは、

地球が熱で暖まる→空気が暖まる

という時間差の問題です。

1日の中でも太陽高度が一番高い12時より、

最高気温は2時ぐらいになりますよね。

それと同じです。

 

さて話を戻します。

今年の夏至は6月22日で、冬至は12月22日。

今日は10月22日なので、77%ぐらいの熱量ではないでしょうか。

これは1日の熱量ではなく、平米辺りの熱量です。

日の出ている長さも違うので、1日に換算すると総量はもっと少なくなります。

今回はガラスに当たった熱を考えているので、

最高に暑い時期の77%ぐらいの熱が、窓ガラスに当たっている訳です。

これって結構厳しいですね。

CACICO的には、9月後半からガラス面に直射日光が当たりだしたのですが、

それは、長い庇と、腰高の窓という遮光条件ですら、という話。

(庇1メートル、窓の高さ1.5メートル)

普通の庇と掃き出しの窓であれば、

(庇50センチ、窓の高さ2メートル)

8月後半から日が当た始めるのではないかと想像します。

窓に直射日光が当たる。

と言う事は

如何に性能が良いガラスでも、室内に熱が入ります。

その実験が前回のブログ

さて、そこで何が起こるか考えてみます。

 

家が高断熱であった場合は特にですが、

室温がドンドン上がります。

(もちろん室内に入り込む日射の量によりますが)

そこで問題なのは、住宅に装備されている熱交換換気扇。

今までも何度となく書いてきましたが、

熱交換換気扇とは、室内の温度を守ろうとする換気装置。

なので、日射熱を取得した室温を維持する方向で動きます。

 

夕方になって外気温が下がったとしても、住宅内の室温は高止まりします。

高断熱+熱交換換気という仕掛けが災いするのですね。

 

外気が快適な秋だからこそ、遮熱対策はものすごく重要だと考えるCACICOです。

ホーム > アーカイブ > 2015年10月22日のアーカイブ

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る