CACICOブログ HOME > アーカイブ > 2015年10月1日のアーカイブ

2015年10月1日のアーカイブ

逆転結露と通気層  その1

逆転結露ってご存じですか?

夏型結露とも言われて、主に蒸暑地域で起こるようです。

夏が終わったばかりなのに、なに季節外れの事を

と怒らずにお付き合い下さい。

一般的な結露は冬場に起こります。

室内の暖かく湿った空気が、窓で結露。

よく見る光景ですよね。

壁体内は見えませんが、一番外壁に近い合板の裏側(一番冷たい)が結露ポイントです。

なので充填断熱には室内側に気密シートが必要なのですね。

 

壁のおさらいします。

室内側から室外側へは

壁紙→石膏ボード→気密シート→断熱材→構造用合板→防水シート→通気層(外部環境)

という断面構造です。(合板は省略可です)

ポイントは気密シートと防水シートの2枚が必要で、かつ全くの別物である事。

 

さて今までは「逆転」でない結露の話でした。

引き続き逆転結露の説明を。

それは冬ではなく夏。

屋外から壁体内に入る湿気によって起きるのです。

イラストをデュポンのHPからもらってきました。

湿気を含んだ空気があるのは壁体内(黄色は断熱材かな?)

その水蒸気が気密シートの壁体内側で結露する。

冬は(この図にはありませんが)合板側で結露し、夏は室内側で結露。

だから逆転結露なんですね。

これを防ぐ事が出来るのが、デュポンの秘密兵器「ザバーン」。

ではメーカーのうたい文句をみてみましょう。

この現象を否定する訳では無いのですが、

夏場室内に湿度が入るのは嬉しくないですよね。

でも結露するよりマシ?

いえいえ、それ以前に前提条件が気になります。

壁体内に湿気を含んだ空気があるのです。

どこから来たのでしょうか?

メーカーの説明文には

"『夏場の高温多湿な空気が、空調された内壁に触れて、壁の中で結露する』という問題です。" 

と書かれています。

「部屋の内部は気密シート+空調」されているので、

「夏場の高温多湿な空気」は外壁側、

つまり通気層からの侵入ですね。

では、通気層側には何があるか?と言うと透湿防水シート

同じメーカーに有名な透湿防水シート「タイベック」があります。

まずはイラストを見て下さい。

イラストに書かれている「ポリエチレンフィルム」とは気密シートなので条件は同じ。

説明文を読んでみましょう。

"壁体内からの湿気はタイベック® ハウスラップを通り抜けた後、効果的に排出されるため、有効な壁体内結露対策とされています。"

初めに言っておきますが、ウソではありません。

条件に合致すれば、壁体内の水蒸気は通気層内に排出されるでしょう。

壁体内より通気層内の湿度が低いという条件ならば。

 

湿度は高いところから低いところへ動くのが大前提。

 

透湿性能があるシートを挟んで、高湿度と低湿度があったら、

湿度は高湿度側から低湿度側へ移動します。

なので高温多湿の季節には、

通気層から壁体内に、「透湿」防水シートを通して湿度が移動するのです。

だから「ザバーンが有効」という理屈なのですが・・・

CACICOとしては、いろいろと疑問が残るので、続きは次回に。

 

蛇足ですが、デュポンには2つのザバーンがあります。

住宅用気密シートとしてのザバーン

防草シートとしてのザバーン

どちらもデュポンの商品で、綴りも同じXavan

これが一番の不思議かも。

ホーム > アーカイブ > 2015年10月1日のアーカイブ

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る