CACICOブログ HOME > デシカ日記
デシカ日記のアーカイブ
浴室の窓が開いている
- 2015年8月1日 9:49 AM
- デシカ日記
以前パッシブハウスジャパンさんの講演会の話を取り上げました。
テーマは住宅の換気。
講師の田島先生が、
嫁の実家(高知)に初めて行ったのは真冬でした。
夜になって、「お風呂どうぞ」となって入りに行くと、
浴室の窓が開けっ放し。
嫁さんに「これって、閉めて良いのかな」と思わず尋ねた。
と言う話がマクラでした。
当然、爆笑・・・とは言わないまでも、何らかのリアクションを期待していたと思うのですが、
会場はシーン。
個人としても(四国で)、先生の親の年代であれば、そんなものかなと。
逆に田島先生は(出生地は知らないですが)、比較的寒い地域の生まれかな?
と思ったぐらいです。
さて「窓は開けるもの」という概念は、蒸暑地方には普通にあります。
それは木造住宅は湿気に弱いと同義語だと思うのですね。
「水回りや密閉空間は、じめじめするもの」
↓
「だから、窓は全部開けて風通しを良くする」
という流れしか対処法が無かったのですから。
「夏を旨とすべし」とは、そういう意味なら納得です。
さて現在の住宅状況は、その時代とは大きく違います。
例えば、じめじめする代名詞だった在来浴槽(タイル張りのお風呂です)は、
ほぼユニットバスに切り替えられて、水回りだからじめじめする、という訳ではありません。
ですが、建物性能のバラツキが多いのも現代ならでは。
例えば、(普通の生活で)結露しない家を作るのは、今となっては簡単。
ですが公の仕組みは、それと逆行しています。
最悪なのは、気密という言葉を無くした事です。
以前も義務ではなかったですけど、
次世代仕様エネ基準(1999年という大昔)においては
気密性能を示すc値では、寒冷地2.0以下、その他の地域5.0以下。
という超大甘ですが設定がありました。
なおかつ、検査義務無しという抜け道付きですが。
・・・住宅性能の中で、唯一検査にて実証できる項目であるにもかかわらずです。
さて、そんな底抜け規定が、2014年の改定でどうなったかと言うと、
気密性能という言葉自体が無くなりました。
すごいです。
つまり、以前は「高気密高断熱」という文言がかろうじて使えていたのですが、
現在の住宅性能表示においては、「高断熱」としか謳えないのです。
なにせ、気密という項目がすぱっと無くなっているのですから。
この事によって、「建物の隙間は知らないよ」が国のお墨付きとなりました。
意識の高い工務店は、検査をして性能を確保しますが、
何せ、公が「知らないよ」という事ですから、多くの会社は行いません。
話が逸れました。
結露が無い家でしたね。
①高気密
②樹脂サッシと高性能な玄関ドア
③ダクト式24時間換気装置
この3つが揃えばOKです。
湿気に絡めて話すと
①高気密 → 外部から湿気が入ってくるのを防ぐ
②樹脂サッシ他 → 室内で結露するのを防ぐ
③24時間換気 → 家中の空気を循環させる
温度と違い湿度は、ほんの少しの隙間からでも入ってくるので
高気密は湿度対策の基本なのですが、それがルールに無いと・・・
厳寒期に浴室の窓を開けるのを笑い話にする日が来て欲しいのですが、
現実は厳しいのかも知れません。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
キッチンを綺麗に保つには
以前キッチンを綺麗に保つ秘訣として、食器洗い用のスポンジを乾かす事。
というのを読んだ記憶があります。
キッチンの洗い物が済んだら、スポンジも洗って外に乾す。
その時の感想は、「出来たら良いだろうなぁ」でした。
雑菌やカビが繁殖するのは、水分があるところ。
なので洗い物をした後、一番最後に残るのは、布巾とスポンジなんですね。
布巾は、基本取り替えていく。
と考えたら残るのはスポンジです。
でもまぁ、
ちょこちょこ使いになるスポンジを度々外で乾すのは(私では)無理だと思い、した事なかったです。
でも、よく考えると問題点はスポンジ1個体制にあるのではと思いあたりました。
布巾と同じように、スポンジも数個を使い回す。
こうすると、いつもスポンジは綺麗なまま。
・・・生活の当たり前だったらごめんなさい。
と思うのは良いのですが、実行しないままの生活です。
さてデシカと生活をしているとこの問題は簡単に解決しました。
何故なら、夜使った布巾やスポンジ。
キッチンで水を切った状態にしておくと、朝には乾いているから。
布巾は、絞ったら掛けますよね。
スポンジも絞って水切りかごに入れます。
そうすると、翌日には乾燥状態。
乾燥が綺麗のツボである事が共通項でした。
野菜室と乾燥庫
- 2015年7月16日 10:01 AM
- デシカ日記
台風11号が直撃か?
と報道されている四国地方ですが、午前10時の高松市内は雨が降っていません。
四国で唯一警報が出ていない(注意報止まり)という、ノンビリとしたうどん県です。
さて初めは冷蔵庫ネタから。
個人的に「野菜室真ん中」派なので、冷蔵庫は東芝のベジータ一択。
でも、ベジータの野菜室はすごいです。
冷却器に付いた霜を使って、湿度100%の冷気を作り出し、庫内湿度は95%を確保するとの事。
これって、住宅内で最も高湿度な空間です。
野菜室の設定温度は3~5℃。湿度100%だとしても、絶対湿度では5g程度。
全ての野菜がOKと言う訳ではありませんが、確かに野菜の持ちは違います。
さて、持っていませんが野菜室と真逆の商品もあります。
それは乾燥庫(ドライキャビネット)
カメラやレンズなどをカビから防ぐ。という目的のニッチ商品だと思っていたのですが、
最近は食品庫としての需要もあるみたいです。
設定湿度を見て見ると30~40%辺りが多い。
で気づいたのですが、デシカを稼働させている夏場の湿度とあまり変わらないのです。
例えば、このブログを書いている室内は27℃の40%。
と言う事は梅雨時期から夏場にかけて、住宅まるまる食品保管庫。
なんですね。
封を切ったままの煎餅が翌日も湿気ってないなぁ。
などと思っていたのですが、当然の結果だったんですね。
デシカ、地味にすごいです。
ふかんじょうせつ
- 2015年7月12日 2:33 PM
- デシカ日記
ひらがなで書いたら、何の事か解らないですね。
でも漢字なら雰囲気が分かります。
不感蒸泄
不感 漢文感覚でレ点を打ったら、感ならず
蒸 蒸発、水蒸気、蒸すなどに使われる漢字
泄 排泄の泄ですね。
で実際の意味は、
自身が気づかないうちに、皮膚や気道から蒸散する汗。
日本の漢字って良く出来ています。
さて、以前のブログで
温度調節ではなく皮膚のうるおい(多分)目的なので、止める事が出来ない不感蒸泄。
という文章をアップしました。
この文章は間違いと気づいたので、訂正しておこうかなと思ったのですが、
結構致命的な文章なので、あえてそのままにして、今回ブログにしました。
不感蒸泄の目的は温度調節ではない、と書きましたが、これは間違い。
温度調節が目的です。(他にもあるとは思いますが)
人間は食べ物で摂取したエネルギーのうち、半分以上は熱として捨てています。
その大きな手段が、体の水分蒸発で奪われる気化熱。
人体の60%は水で出来ているそうなので、60kgの人ならば36kg(約36L)が水。
そのうち900mlを使うのですから、結構な量です。
普段はそれで済むのですが、運動をすると不感蒸泄では追いつかなくなり、
有感蒸泄、つまり汗をかく訳なんですね。
室温が高くなると
①不感蒸泄の効率が悪くなる → うまく蒸発できずに、べたべたする。
②不感蒸泄だけでは、温度調節が間に合わなくなり、有感蒸泄が始まる。
という進み方をするのだと思います。
そこで大切なのが湿度。
空気が乾燥していると言う事は人体から水分が出て行きやすいのです。
なので①の現象は、気温が上がらなくても、湿度が上がれば発生します。
梅雨ってそうですよね。
一方、気温が高いけどカラッとしているから快適。
と言うのは、べたべたする事無く体温調節が出来たから。
と言い換えても良いのでしょう。
全くの季節外れですが、冬の話もしてみます。
冬場は基本低湿度ですよね。
低湿だと何が起こるかというと、夏の逆。
人体から水が蒸発しやすいのです。
その結果気化熱を失い、余計に寒く感じると。
湿度ってホント大切ですね。
穏やかに放熱したい 2
- 2015年7月8日 4:46 PM
- デシカ日記
「穏やかに放熱したい」の続編です。
しかしここ最近のハリウッド映画には続編が多いです。
(いきなり脱線)
この夏だけみてもアベンジャーズ、マッドマックス、ターミネーター、ジュラシックワールド・・・
マッドマックスは、「北斗の拳」みたいな映画って言われる古さだし
マッドマックス公開は1979年、北斗の拳の連載開始は1983年なので本当は逆。
イヤもう新しいネタと人がいないのですかねぇ。
脱線終了。
さて前回は、前先生の講演から抜粋しました。
簡単にまとめると
人間の体は一年中発熱している。
その穏やかな発熱を妨げないのが理想的な住環境。
と言う事でした。
人間の放熱手段は
熱の三原則(伝導、対流、放射)にプラスして、発汗蒸散があります。
この発汗蒸散に温度は大きな影響力があります。
主題を絞る意味もあるでしょうから、もう一つの要因である湿度は出てきませんでした。
ですがCACICO的には外せませんのでパート2です。
発汗蒸散とは文字通り、かいた汗が乾く事で、
その過程で気化熱によって体から熱が奪われます。
さて一言に発汗と言っても実は色んな種類があります。
①温熱性発汗 体温調節が目的。暑い時や運動中にみられる汗
②精神性発汗 感動、興奮、緊張時にみられる汗
③味覚性発汗 からいものを食べた時にみられる汗
④不感蒸泄(ふかんじょうせつ) 常時皮膚を潤している汗
この4つ。
①、②、③をまとめて有感蒸泄とも言います。
汗をかいている事を認知できる「汗」の事です。
では不感蒸泄とは何かというと、
自分が気づかないままに気道や皮膚から蒸散する汗です。
植物の葉から行われる蒸散に近いイメージ。
不感蒸泄は体重1kgあたり15ml/1日なので、体重60kgの人は1日900mlの水を排出します。
「寝ている時にコップ一杯の汗をかく」と呼ばれるものの正体なのですが、
これはあくまで快適な室内での話。
寝苦しい時は不感蒸泄に加えて温熱性発汗を行います。
いわゆる寝汗ですね。
以上の事から、梅雨から夏の室内環境には
温熱性発汗が必要ない温度
+
不感蒸泄を妨げない湿度
の二つが望まれます。
梅雨時分は、気温が高くなくてもムシムシしますよね。
これは不感蒸泄の汗が、
うまく空気中に蒸散できずに皮膚表面に滞留する事から起こるのです。
温度調節ではなく皮膚のうるおい(多分)目的なので、止める事が出来ない不感蒸泄。
室内の除湿が必要な事は確か。
エアコンの再熱除湿などが有力候補なのですが、
穏やかな放熱への道のりは険しそうです。
換気の迷路は住宅の迷路
- 2015年7月6日 1:12 PM
- 「かしこい家」の性能 | デシカ日記
日本の住宅換気は、ちょっと道に迷っています。
それが端的に表れている現象が、
局所換気(3種)と集中換気(1種)の併用です。
詳しくは「ダクト+局所換気」の不思議に書きました。
ザックリと要約しますと
現在換気の主流は、室内の熱と湿気を保とうとする全熱交換。
この方式は、原理的に日本の気候に合っているが、
湿気と共に臭いも回収してしまう。
解決済みというメーカーもあるが、
多くの建物でトイレやUBなどには局所の3種換気、
それ以外はダクト式の熱交換換気(1種)という組み合わせが多い。
だが方式の違う換気の併用は、弊害が多くお薦めできない。
こんな内容です。
ここで、メーカー側に質問してみましょう。
「貴社のダクト式換気装置に、トイレや浴室をつなぎ込んでで良いですか?」
気が弱いので実際に質問はしていませんが、
多分日本の多くのメーカーが、「出来たら外して欲しい」と答えると思います。
この状況は、当然ながら元になる法律の問題でもあります。
建築基準法ってやつですね。
一番の問題は、
基準法は居室の換気を義務づけているだけで、非居室は対象外であること。
では、居室って何でしょうか?
居間、寝室、子ども部屋、書斎、台所・・・
理屈で言うと、居住・執務・作業等、継続的に使用する部屋。
・・・非居室が何か調べた方が解りやすいですね。
居室ではない空間とは?
廊下、階段、脱衣室、浴室、トイレ、納戸
ポイントは継続的な使用と言う箇所。短時間しかいない部屋は換気の対象外なんですね。
なので各居室に局所換気扇を付けるだけで、基準法はクリアできます。
浴室やトイレは、法的に換気をしなくて良い部屋なんです。
ですが基準法言うところの非居室には、義務付け前から換気扇がありました。
それは法律の目的とは違い、臭いや湿気を排出するためですけど。
そこで次の理屈が・・・
居室は連続換気が必要だが、非居室は不要だから忘れよう。(換気経路から外そう)
基準法が縛るのは居室の換気だけなので、それ以外のとこで、何が行われていても関知しない。
と立法者もメーカーも考えたのではないでしょうか。
住宅内部は、連続した一つの空間。
と考えるだけで、迷路からの出口が見つかると思うのですが、
混迷はなかなかに深そうです。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
天気が悪いと洗濯日和
- 2015年7月2日 3:00 AM
- デシカ日記
先日(7/1)は非常に梅雨らしい天気でした。
AM10:00の気温です。
室内 26.5℃ 40%
室外 24.1℃ HI (想定95%)
なので絶対湿度は、
室内 8.62g
室外 18.02g
もし休日がこんな天気だとがっかりですよね。
洗濯も出来ないし、遊びに行く気も削がれます。
ですが、デシカの家は洗濯日和です。
その理由は、
「せっかくの休日なのに、雨だから遊びに行けない」
↓
「仕方ないので、洗濯(家事)でもするか」
みたいな流れでしょうか。
室内干しがデフォルトになると、洗濯に対する意識が変わるのです。
現段階では
朝起きると雨
↓
「今日は洗濯できないなぁ」
↓
「いやいや、室内干しだから無問題」
という長年の刷り込みが生きた、ワンクッションある思考をしてしまいます。
ですがそのうち
洗濯はやりたい時にする
ということが当たり前になるでしょう。
雨だから(雨の日でも出来る)洗濯でもしようかな
という生活パターンが身につくハズ。
雨だろうが、強風だろうが、夜中だろうが天気や時間は関係なく、
洗濯が必要な時に洗濯できる室内環境。
って、商品価値高いと思うのですけどね。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
絶対湿度8gの世界
- 2015年7月1日 9:17 AM
- デシカ日記
絶対湿度8gの世界をご紹介します。
18℃ 62%
20℃ 55%
22℃ 49%
24℃ 43%
26℃ 38%
28℃ 34%
30℃ 30%
絶対湿度が8g時の温度と相対湿度をまとめてみました。
なかなか快適な環境だと思いませんか?
18℃時の湿度が高い気もしますが、
快適温度が20℃~28℃としたら、相対湿度は全く問題無し。
30℃の30%って、カラッとしたハワイ的な気候かも知れません。
相対湿度で快適を語りがちですが、
煎じ詰めると絶対湿度の問題である事が良く解ります。
さて、湿度と温度のことで面白いこと気づきました。
それはコントロールのしやすさが温度と湿度では変わること。
湿度コントロール
建物性能に早い段階で比例しなくなる。
室温コントロール
建物性能に比例して、どんどんと簡単になる。
という違いがあるのです。
湿度コントロールには、絶対的な必要条件があります。
それは
結露しずらい玄関扉と窓。
高気密。
この2つが担保されないと、湿度コントロール自体がとても難しい。
ですが逆を言えばこの2点だけでOKとも言えます。
この後どんなに断熱・遮熱を積み上げても、
湿度コントロールが簡単になったりはしません。
一方、温度コントロールは違います。
湿度のような必要条件はありません。
建物性能が低くても、「力業」でコントロールが可能。
(快適かどうかは別ですが)
その上で、
壁・床・屋根も含めたトータルの断熱性能。
夏場の直接・間接(照り返し)の日射遮蔽。
この2つの性能が上がれば上がるほど、
比例して温度コントロールがし易くなるのです。
温度と湿度を制御する時は、それぞれの特性を考慮する必要がありますね。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
家中の湿気を集めると
- 2015年6月30日 6:00 PM
- デシカ日記
良く絶対湿度の話をします。
例えば、今日の朝はこんな感じ
室外 24.8℃ 71% 絶対湿度は13,96g
室内 26.5℃ 39% 絶対湿度は8.41g
この数値から室外では
空気1Kgあたり、気体としての水が13.96g含まれていますよ。
と話をしてきたのですが、では空気1Kgってどんだけ?
って疑問が出てきました。
(前から思っていたのですが知らないので避けてました)
ちょっと調べてみると
1Kgの乾燥空気の体積(気積)は、20℃1気圧の時に0.83m3だそうです。
32坪の家があるとします。7.28m×7.28mの総二階。
天井高が2m40㎝とすると、
7.28×7.28×2×2.4=254.39232
家の中は254m3の気積があります。
先ほど1Kgの乾燥空気が0.83m3なので
254÷0.83=306.0241
つまり家の中の空気は約306Kgという事になります。
(理系の方、間違っていたらご指摘ください)
で、先ほど室内の絶対湿度は8.41gだったので、
306Kg×0.00841Kg=0.257346Kg
約257gなので257mlの水が気体になって漂っていると。
でもまぁ、これはデシカが頑張った結果。
では外部の絶対湿度だとどうでしょうか?
外部は13.96gなので
306Kg×0.01396Kg=0.427178Kg
約427mlの水分がある事になります。
つまりデシカは、
427ml-257ml=170ml
170mlの水を除湿していることに。
単に170mlなら簡単そうですが、
換気装置は2時間に1回家の中の空気を入れ換えますし、
室内では、いろんな水蒸気が発生します。
例) 人間は一晩でコップ一杯程度の汗をかくと言われています。
文系脳がオーバーヒートしましたので、
ここから計算ではなく雰囲気で話します。
気密が確保されているのが前提で、
1時間に最低150mlは除湿しているかと(根拠なし)。
一日だと3600ml→3.6L!
一升瓶2本分ですね。(結局お酒かい)
除湿器で対応できる自信がありません。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
猫に小判、普通の家に熱交換換気
- 2015年6月29日 11:55 PM
- デシカ日記
タイトルの「普通の家」とは、冷房・暖房が部屋単位である家を指します。
家の性能があるレベルに達すると、エアコン一台で家中をコントロールできます。
(間取りには大きく影響されますが)
ですが多くの家はそうではなく部屋単位、つまり局所で冷房・暖房を行います。
結果、居住区と非居住区には温度差が発生し、ヒートショックを誘発します。
ヒートショックは住宅内で起きる心筋梗塞や脳梗塞、不整脈等の大きな要因なんですね。
さて、このような「普通の家」に、熱交換換気を付けるとどうなるでしょうか?
少しでも状況が改善すれば良いのですが、結論はタイトル通り猫に小判です。
その理由をまとめてみます。
ヒートショックなので、やはり冬ですね。
リビングは暖房していてもトイレや洗面脱衣は寒い。
一方、ダクト式熱交換システムの基本設計は、
居室で給気、非居室で排気が基本。
具体的には
給気は、リビング、ダイニング、寝室、子供部屋
排気は、キッチン、トイレ、洗面脱衣、廊下、クローゼット
という割り振りになります。
温度的には、
給気される居室は暖かいが、
排気する非居室は寒いのです。
つまり「普通の家」の熱交換換気は、
冷たい空気を吸って、その熱の一部を回収しているだけ
と言うこと。
もちろん寒いと言っても、外部よりは暖かいでしょうから害はありません。
ですが快適の役に立っているか? と言われると厳しいですね。
一方、夏はどうでしょうか?
日中家に人がいない場合は、家の中全てが暑くなります。
夜間に向けて外気温が低下しても、
外出中の住宅は締め切ってますから室温が下がりません。
その上熱交換換気が働けば、どうなるでしょうか?
室内の暑い熱を保つ努力をするのです。
冬期において害は無いと言いましたが、夏期においては害になることもあります。
結論 熱交換換気は高性能な家でしか力を発揮できない。
じゃあ「普通の家」はどんな換気が良いでしょうか?
熱交換しない3種換気がお薦めです。
(3種換気とは、機械排気の自然給気)
3種換気は構造がシンプルなため、
イニシャル&ランニング&メンテナンス等、コストや手間という意味では優等生。
給気が自然なので、「暑い・寒い」が気になりそうですが、
あの寒い北海道でも(熱交換器の凍結を嫌って)、施工することが多々あります。
温暖なうどん県では心配する必要はないと思います。
話が逸れますが、デシカも熱交換しないので熱的には3種換気と変わりません。
何と言ってもポテンシャルが発揮できない熱交換換気と比べれば、
夏の害が無いという利点もありますし。
換気装置の本分は、室内の空気を綺麗な状態で保つこと。
その点で行けば換気方式による差は無いのです。
もちろんCACICO一番のお薦めは、「熱交換換気が有効な断熱性能の家」なんですけどね。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > デシカ日記
- 検索
- Feeds
- Meta