CACICOブログ HOME > デシカ日記 > 猫に小判、普通の家に熱交換換気

猫に小判、普通の家に熱交換換気

タイトルの「普通の家」とは、冷房・暖房が部屋単位である家を指します。

家の性能があるレベルに達すると、エアコン一台で家中をコントロールできます。

(間取りには大きく影響されますが)

ですが多くの家はそうではなく部屋単位、つまり局所で冷房・暖房を行います。

結果、居住区と非居住区には温度差が発生し、ヒートショックを誘発します。

ヒートショックは住宅内で起きる心筋梗塞や脳梗塞、不整脈等の大きな要因なんですね。

 

さて、このような「普通の家」に、熱交換換気を付けるとどうなるでしょうか?

少しでも状況が改善すれば良いのですが、結論はタイトル通り猫に小判です。

その理由をまとめてみます。

 

ヒートショックなので、やはり冬ですね。

リビングは暖房していてもトイレや洗面脱衣は寒い。

一方、ダクト式熱交換システムの基本設計は、

居室で給気、非居室で排気が基本。

具体的には

給気は、リビング、ダイニング、寝室、子供部屋

排気は、キッチン、トイレ、洗面脱衣、廊下、クローゼット

という割り振りになります。

温度的には、

給気される居室は暖かいが、

排気する非居室は寒いのです。

 

つまり「普通の家」の熱交換換気は、

冷たい空気を吸って、その熱の一部を回収しているだけ

と言うこと。

もちろん寒いと言っても、外部よりは暖かいでしょうから害はありません。

ですが快適の役に立っているか? と言われると厳しいですね。

一方、夏はどうでしょうか?

日中家に人がいない場合は、家の中全てが暑くなります。

夜間に向けて外気温が低下しても、

外出中の住宅は締め切ってますから室温が下がりません。

その上熱交換換気が働けば、どうなるでしょうか?

室内の暑い熱を保つ努力をするのです。

冬期において害は無いと言いましたが、夏期においては害になることもあります。

 

結論 熱交換換気は高性能な家でしか力を発揮できない。

 

じゃあ「普通の家」はどんな換気が良いでしょうか?

熱交換しない3種換気がお薦めです。

(3種換気とは、機械排気の自然給気)

3種換気は構造がシンプルなため、

イニシャル&ランニング&メンテナンス等、コストや手間という意味では優等生。

給気が自然なので、「暑い・寒い」が気になりそうですが、

あの寒い北海道でも(熱交換器の凍結を嫌って)、施工することが多々あります。

温暖なうどん県では心配する必要はないと思います。

話が逸れますが、デシカも熱交換しないので熱的には3種換気と変わりません。

 

何と言ってもポテンシャルが発揮できない熱交換換気と比べれば、

夏の害が無いという利点もありますし。

換気装置の本分は、室内の空気を綺麗な状態で保つこと。

その点で行けば換気方式による差は無いのです。

 

もちろんCACICO一番のお薦めは、「熱交換換気が有効な断熱性能の家」なんですけどね。

ホーム > デシカ日記 > 猫に小判、普通の家に熱交換換気

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る