CACICOブログ HOME > デシカ日記

デシカ日記のアーカイブ

蓄熱暖房の新しい形

室温を保つのは是か非か。

このシンプルな問いかけの回答は、普通「是」ですよね。

ですが、春と秋は難しいでも述べた様に、室内がいつも快適とは限りません。

なので先程の回答には条件が付きます。

室内が快適な温度であれば、室温を保つのは「是」なのです。

と言っても「室内が快適な温度」と言うのはなかなか難しい条件です。

今日は11/27です。直射日光が当たる場所は、日中だいぶ暖かです。

外で作業している職人さんには、冷たい差し入れが必要なほど。

だけど夜間はそれなりに冷え込みます。

予報だと、28日の最低気温8℃で、最高気温は18℃。

温度差が10℃ですが、これは当然ながら空気温度です。

直射日光を受けている所は、もっと温度が上がります。

外部では、快適な温度まで上昇する場所があるのに、

家の中はそこまで上がらない。

家の中より、家の外が快適な「時」があるということ。

この状況を「太陽の熱」で、どうにかならないか?

と考えるのは、素直な思考だと思います。

で、この「熱」の利用が今回のネタです。

日中の「快適な」熱を室内に取り込みたいのです。

必要なのは、

南側に向いている大きな窓

  (夏場の日射遮蔽は必須)

なのですが、実はもう少し条件が出てきます。

カーテン無しでもOKな窓の環境

これが重要。

いくら大きな窓があったとしても、

プライバシー的な意味合いで、カーテンを空けられない。

のであれば意味がありません。

もちろん近隣の状況は様々なので、すべての家に共通な正解はありません。

ですが、ハイサイド(高い位置にある)のFIX(はめ殺し)は、その有力候補だと思うのです。

写真は、そのハイサイドのFIXから日射取得している所。

縦に入っている影は、バーチカルブラインドの羽根です。

近隣に高い建物があるため、

在宅時はブラインドの角度で採光とプライバシーのバランスを取り、

外出時はフルオープンで。

天気が良ければ、室温が4℃ぐらいは上昇します。

元来、蓄熱暖房と言うのは、

夜間電力を使う暖房器具を指しましたが、

CACICOの考える蓄熱暖房は、

日射取得で太陽光を室内に蓄えよう。

というもの。

高性能住宅だからできるワザなんですけどね。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

住宅という厳しい条件

デシカの出自が業務用である、という話をした事があります。

だから、デシカ・ホームエアなんですね。

何となくですが、換気装置に限らずとも、業務用より民生用の方が、簡便なイメージを持っていました。

だから、移植は簡単だと・・・

ですが、ダイキンの方と話をしていると、それは「全く逆」という事が分かってきました。

なぜか?

デシカは、湿度をコントロールする機械です。

で、湿度という観点で建物を考えた場合、住宅ほど変動幅の広い条件は、業務用には無いのです。

考えてみれば腑に落ちます。

大量の湿気を出す浴室は当然ながら、脱衣室もなかなかに湿度を発生します。

しかも、それらの部屋と居室が隔離されているのではなく、空気的に繋がっているのです。

一方、オフィスビルの場合、そんな「大量の湿気」を出す空間はありません。

あえて探せば社員食堂なんかがそうかも知れませんが、鉄筋コンクリートの場合、各スペースが繋がっていません。

湿度変化の大きな場所は、隔離する事ができるのです。

この辺り、換気設計の思想がだいぶ違う気がします。

個人住宅(民生用)

外壁に囲まれている空間を温熱環境的に統一した方が良いとされ、居室、脱衣室、トイレ等との温度差を無くそうとする。

この辺りは、住宅内のヒートショックを防ぐ。という観点からも反論はないでしょう。

オフィスビル(業務用)

調理場、シャワー室等、温湿度的に負荷が大きな部屋は、適した換気装置を付けて、空間的に分離する。

という感じがします。

業務用に関しては知識がありませんので、イメージのレベルですが。

中にいる人の条件も、結構違います。

服装はバラバラ(裸や薄着もあり)で、なおかつ無防備(気が張っていないという意味)な状況の人が暮らすのが住宅。

他者と同居している、つまり外出モードで身構えている人が集まるのがオフィスビル。

デシカホームエアが越えなければ行けない山は、結構高いみたいです。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

続・春と秋は難しい 

前回の結論は、

温度変化の幅が、快適ラインを含んで変化する時期。
そんな季節における室内コントロールがとても難しい。
でした。
 
理由をこれから説明します。
 
最近の住宅は、個体差はあるものの、基本「高断熱」化が進んでいます。
省エネの観点からも、冷房暖房の消費エネルギーを減らすのは良い事。
 
で、少しの熱量で快適にしようと思ったら、断熱をするのが一番です。
 
私事ですが、断熱と言えば、
以前シャトルシェフという保温鍋を使っていた時期があります。
構造的には、こんな感じで、お鍋が入る魔法瓶です。
一度沸騰させれば、煮崩れせずに余熱で煮込みが出来る。
という優れものでした。
キャンプとかに持っていった記憶があります。
 
さて同じ断熱でも、保温鍋と家には大きな違いがあります。
それは
保温鍋は、暖かいほど良いが、家には、快適な温度帯がある。
と言う事。
 
高断熱した室内は、温度変化が遅くなります。
これはシャトルシェフ同様、望ましい事なのですが、マイナス面もあるのです。
 
例えば
①朝夕が寒い季節、日中温度が高くなっても、室温は上がってくれない。
②日中暑くて、夜間に温度が低くなっても、室温は下がってくれない。
みたいな時ですね。
 
一日の内で、「外気」が快適な時間があるのですが、それが家の中に伝わらないのです。
 
で、この現象に拍車をかけてしまうのが、
熱交換タイプの24時間換気。
 
「熱交換」は、「室内側の温度を守る」と言い換える事が出来ます。
ここでのポイントは、
室内が人にとって快適かどうかは、機械は判断しない事。
 
先程の例で説明すると
①の場合
外気温が上昇しても、寒い室温を守ろうと、熱交換する。
②の場合
外気温が低下しても、暑い室温を守ろうと、熱交換する。
 
別に、熱交換換気装置を悪く言いたいのではありません。
 
ひたすら寒いとか、ひたすら暑い時期に較べて、
快適な時間帯がある分だけ、
春や秋の温度コンロールは別の難しさがあるのです。
  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

春と秋は難しい

寒いと暑いの間には何があるでしょうか。

ナゾナゾではありませんので、まず答えを。

それは、快適です。

例えば0℃と35℃の間には、20℃という快適があるという・・・

当たり前ですよね。

でも、その当たり前に悩み事が隠れていたりします。

 

季節を暑い寒いで表現してみますね。

夏は、

ちょっと暑い~とても暑いの幅で温度が変化する時期

→人にとって「暑い温度域」で気温が変化する

冬は、

ちょっと寒い~とても寒いの幅で温度が変化する時期

→人にとって「寒い温度域」で気温が変化する

という感じです。

その表現で、春と秋を表してみます。

ちよっと寒い~快適」もしくは、「快適~ちょっと暑い」の幅で温度が変化する時期

と言えます。

最近で言えば、朝・夕は寒いです。だけど日中は快適ですよね。

一日の内に快適が含まれる時間帯がある。
これが春と秋だと定義します。
 
11月の週間予報をウエザーニュースで見てみました。
10月31日(金)13時頃の予報です。
 
11月1日(土) 最低17℃ 最高23℃
11月2日(日) 最低16℃ 最高23℃
11月3日(月) 最低10℃ 最高17℃
11月4日(火) 最低9℃    最高15℃
11月5日(水) 最低8℃   最高17℃
11月6日(木) 最低9℃   最高18℃
11月7日(金) 最低11℃  最高18℃
 
1日の温度差は、7℃前後。
週後半は寒いですが、週前半の最高気温は快適ラインに入っています。
先程の区分けで行くと、前半は秋で後半は冬。と分類できます。
 
前振りが長くてすいません。
何が言いたいかというと、
 
温度変化の幅が、快適ラインを含んで変化する時期。
そんな季節における室内コントロールがとても難しい。
 
と考えています。
 
何故か?
と言うのを説明してみます。
・・・でもいっぱい書いたので、次回に続きます。
  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

デシカと「うるさら」の違い 換気編

うるさらの最高機種には、換気機能が搭載されています。

うるさら7のRシリーズです。

なので、換気性能を較べてみます。

パワフル給気換気という名称で32㎥/hとなってますから、1時間で32立米の換気ができるそうです。

換気と銘打っていますが、24時間換気の認定は受けていません。

その理由の一つに、給気換気という方法がある気がします。

給気換気と言うのは、先日の換気分類でいくと二種換気の事です。

つまり排気は考えず、給気だけを行う換気方法。

前回割愛したので、ここで説明を。

二種換気とは

建物の中に新鮮空気をどんどん入れると、家の隙間から室内の空気が漏れ出す。

で、空気を入れ換えると。

三種換気と反対の方式ですね。

三種は空気をどんどん排出して、新鮮空気は給気口から自然に入ってくる。

ただし、三種換気(ダクト式)の新鮮空気は、給気口を設定して、室内の空気の流れを作ります。

居室→トイレや洗面、寝室→ウォークインクローゼット

みたいな流れです。

一方、二種換気は、はっきりとした排気口を持ちません。

家の外壁側には、適当に隙間があるから、そこから排出するだろう。

という方式なので、

気密がしっかり確保された家はどうなんだろう?と思います。

例えばマンションに、二種換気はNGです。

(自然排気口を設ければ別ですが・・・)

RCの構造物は、努力せずに気密が取れてしまいます。

なので、いくら空気を送り込んでも、抜けていく先がないのです。

マンションでレンジフードを動かすと、玄関とかの扉が開きづらくなる。

というのを体験した方も多いのではないでしょうか。

その逆バージョンですね。

レンジフードの場合は、チョコッとどこかの窓を開けて給気すれば解消します。

これは一般的に換気扇と呼ばれるものの大部分が、

正確には、給気をしない排気扇だからです。

排気するだけで空気が入ってくる隙間がないと、家の中がどんどん負圧となっていきます。

当然ながら限界があるので、

そのうちレンジフードは動いているけど、排気はほとんどしない。

という状態になります。

・・・話が脱線しましたね。

 

うるさらの換気は給気するだけの換気。

一方、デシカは一種換気なので、給気と排気を同時に行います。

能力は、うるさら32㎥、デシカ200㎥。

高気密化が進んだ建物では、換気としての役割は厳しそうです。

ですがエアコンOFFでも、加湿換気運転が出来るようなので、

既築住宅で、部屋単位の条件下であれば、

エアコン+加湿器+空気清浄器

という組み合わせを

うるさら1台に変える能力はある気がします。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

デシカと「うらさら」の違い 加湿編

除湿編は、ご理解いただけたでしょうか。

では、引き続き加湿編です。

除湿は、まったく違う方式。

という結論でしたが、加湿に関しては同じデシカント方式です。

なので、水に頼らず加湿ができます。

違いがあるとすれば、デシカント素子の運用方法。

デシカント素子は水分を吸着するのですが、熱を加える事によって放出します。

で、違うのは熱の加え方です。

うるさら→電気ヒーター

デシカ→ヒートポンプ

つまり、デシカの方がエコと言う訳。

逆に言えば、電気代の節約だけの話とも言えます。

うるさらが他のエアコンと大きく違う所は、この無水加湿が出来る所だと言っても過言ではありません。

さて、ここで終わると面白くないので、次回は換気編を書きたいと思います。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

デシカと「うるさら」の違い 除湿編

デシカの商売敵は何か?

当然、他社の24時間換気システムなのですが、

それ以前に比較されてしまう相手がいます。

それが「うるるとさらら」(通称うるさら)です。

デシカもうるさらも、同じダイキンの商品。

でもって、除湿と加湿がウリなんだから、同じじゃん。

で、私も以前メーカーさんにこのような質問をしました。

「デシカとうるさらってどう違うの?」

 

実際デシカとうるさらの違いを説明出来る人は、建築業界には少ないでしょう。

ダイキンの営業さんでも、少なかったり・・・

なので、今回はそれにチャレンジしてみます。

デシカ

除湿  無水

加湿  無水

うるさら

除湿  水を使う

加湿  無水

箇条書きにすると、これだけです。

うるさらが他のエアコンと違う所は、加湿の時に水を使わない事だけで、除湿の仕組みは同じなのです。

 

今回は除湿に話を絞ります。

デシカの除湿とうるさら(他のエアコンも同じ)の除湿は、全く違います。

何故なら、

デシカは、除湿だけを行い

うるさらは、冷房の副産物として除湿ができる。

と言う事。

デシカはデシカント素子という、言ってみれば乾燥剤に室内の湿度を吸着させ、それを排出します。

一方、うるさらは、熱交換器を冷やす事で室内の空気を冷やすのですが、

その過程で熱交換器の表面で結露が発生するのです。

その結果として除湿になる。

ですから、原則として「除湿」だけは出来ません。

ポイントをまとめます。

①ドレイン管による結露水の排水が必要

②熱交換器の結露に起因する、カビや異臭の可能性

一般的なエアコンの問題点が、うるさらにもあります。

何せ、同じ方式なのですから。

24時間動かし続ける住宅の換気システムにおいて、特に②のリスクは許容できないですね。

除湿に関して言うと、デシカとうるさらは、全くの別物と言えるでしょう。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

デシカ、かわいそうな子

昨日も書きましたが、デシカは熱交換をしません。

つまり外気の温度は、そのまま入ってきます。

・・・だめじゃん。

デシカは何をするかというと、調湿だけをするのです。

熱い寒いではなく、家の中の湿度を季節に限らず、50%になるよう努力する機械なのです。

この調湿する。

と言うのが私には魅力的なのですが、世間の評価はそうではありません。

まずは文科系の切り口から

湿度に関する表現って、悪い場合が多い気がします。

ジメジメしている、ムシムシする、乾燥気味、乾いている

褒め言葉で思いついたのは、

カラッとしているぐらいですかね。

つまり、「不快な湿度」を指す言葉は多いですが、「快適な湿度」を指す言葉が少ないです。

温度であれば、

暖か、ほかほかとか、涼しい、ひんやりなどいくつも出てきます。

それだけ、湿度的には過酷な国なんだなぁとも思います。

一方、理系的な観点から考えます。

住宅を造る時には、温熱環境を評価する項目があります。

省エネルギー対策等級、もしくは断熱等性能等級と呼ばれる物です。

この辺りはQ値と呼ばれる、熱損失係数が基本になるのですが、

読んで字のごとく、「熱」の評価であって、「湿度」はありません。

なので熱交換式換気をデシカに変えると、この辺りの性能値は確実に悪くなります。

DAIKINの社員さんがデシカを自宅に導入した時、断熱等級が一つ低くなった。

という話を聞いた事もあります。

つまり、

一般の人は湿度に良い印象をもっておらず、社会的な快適の「物差し」も温度しか無い。

という現状なのですね。

一言で言うと、デシカの目指している物は、現代において評価されづらいのです。

デシカ、かわいそうな子。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

24時間換気のおさらい

デシカホームエアの話を始める前に、まず、住宅換気の現状をまとめます。

とてもざっくりですからね。

換気には、

一種換気  排気も給気も機械

二種換気  給気が機械、排気が自然

三種換気  排気が機械、給気が自然

と言う分類が有ります。

二種換気は少数派なので、忘れて下さい。OMソーラーさんとかが使っています。

で、それぞれ

局所式を必要数、もしくは集中式(ダクト式)というタイプがあります。

ざっくりと値段設定すると

三種換気の局所<一種換気の局所<三種換気の集中<一種換気の集中

みたいなヒエラルキーになります。

さて、換気システムの目的はなんでしょうか。

それは、家の中の空気を綺麗に保つ事。

建材からの有害物質(ホルムアルデヒド等)もありますが、基本、生活すると言う事は空気が汚れます。

人間自身の呼吸を始め、料理、トイレ、洗濯などなど・・・

窓を開ければ良いのですが、いつもかつも開けっ放しと言う訳にもいきません。

中に暮らす人が何も考えなくても、勝手に家の中の空気を入れ換えてくれる。

それが24時間換気装置。

ここまでが「目的」です。

で、その目的を達成するのは、それほど難しい事ではありません。

目的遂行に邪魔さえ起きなければ・・・

回りくどいですね。

その邪魔とは、中に住む人の抵抗です。

せっかく冷暖房しているのに、換気装置が勝手に外部の空気と置き換えるのです。

換気の必要性は「理屈」では分かっていても、換気装置は止められてしまいます。

そこで登場したのが、熱交換式換気扇。

建物内の熱量を守りながら、新鮮空気に置き換えるという代物。

もちろん、まったくロスがなく交換できる訳ではありません。

機種によって熱交換率が違い、それが性能の差でもあります。

熱交換式換気は、原則一種換気にしか設定がありませんので、

現在、性能を求める人は、熱交換式の一種換気と言う事になります。

で、デシカは何か?

と言うと、熱交換をしない一種換気装置です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

デシカ日記を始めます

唐突ですが、デシカと暮らす日々が始まりました。

何回かCACICOブログで取り上げた事があるのですが、

DAIKINの24時間換気システム「デシカホームエア」です。

ホームと書いてあるからお分かりかと思いますが、このシステムはビル用でした。

ビルの湿度コントロールを「水」を使わずに行う機械だったのです。

湿度をコントロールするのに、水を使わない?

ここがこの機械の肝です。

一般的に除湿は、熱交換器に、空気中の水分を結露させる事によって行います。

空気に含まれている「気体」としての水を、「液体」にする事によって、空気から取り除くのです。

エアコンの冷房が、その典型です。

水が発生しますから、その水を排出する必要があります。

室外機周りで、結露水が流れているから、見た事あると思います。

いわゆるドレイン管と呼ばれる管で、結露水を排出します。

自動車もエアコンを付けていると、水がしたたっています。

で、この結露させる方式には、いくつか弱点があります。

それは、大きく二つ。

①液体としての水を使うために排水経路が必要

②カビや臭いが発生しやすい

デシカは、その弱点を克服した、(多分)世界でたった一つの

湿気をコントロール出来る民生用換気システムなのです。

だけど、予想以上にスペースを取ります。

高さは1m28㎝ですが、底面積は70×72㎝。

重量に至っては、135kg!!

その上に、太い配管が大量にくっついてくるのですから、なかなかの大物です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > デシカ日記

検索
Feeds
Meta
11 / 11« 先頭...234567891011

ページの上部に戻る