- 2014年10月25日 11:55 PM
- デシカ日記
昨日も書きましたが、デシカは熱交換をしません。
つまり外気の温度は、そのまま入ってきます。
・・・だめじゃん。
デシカは何をするかというと、調湿だけをするのです。
熱い寒いではなく、家の中の湿度を季節に限らず、50%になるよう努力する機械なのです。
この調湿する。
と言うのが私には魅力的なのですが、世間の評価はそうではありません。
まずは文科系の切り口から
湿度に関する表現って、悪い場合が多い気がします。
ジメジメしている、ムシムシする、乾燥気味、乾いている
褒め言葉で思いついたのは、
カラッとしているぐらいですかね。
つまり、「不快な湿度」を指す言葉は多いですが、「快適な湿度」を指す言葉が少ないです。
温度であれば、
暖か、ほかほかとか、涼しい、ひんやりなどいくつも出てきます。
それだけ、湿度的には過酷な国なんだなぁとも思います。
一方、理系的な観点から考えます。
住宅を造る時には、温熱環境を評価する項目があります。
省エネルギー対策等級、もしくは断熱等性能等級と呼ばれる物です。
この辺りはQ値と呼ばれる、熱損失係数が基本になるのですが、
読んで字のごとく、「熱」の評価であって、「湿度」はありません。
なので熱交換式換気をデシカに変えると、この辺りの性能値は確実に悪くなります。
DAIKINの社員さんがデシカを自宅に導入した時、断熱等級が一つ低くなった。
という話を聞いた事もあります。
つまり、
一般の人は湿度に良い印象をもっておらず、社会的な快適の「物差し」も温度しか無い。
という現状なのですね。
一言で言うと、デシカの目指している物は、現代において評価されづらいのです。
デシカ、かわいそうな子。
- 新しい: デシカと「うるさら」の違い 除湿編
- 古い: 24時間換気のおさらい