- 2016年5月18日 1:33 PM
- 「かしこい家」の性能 | デシカ日記
前回は、
気密が貧弱な建物は、強制同時給排の方が良い
という結論でした。
まずは高気密の定義から。
建築基準法には、気密の「気」も書かれていませんから、勝手解釈で行くと、
C値で0.6以下が目安かと思います。
さて、そんな高気密住宅で、同時給排タイプのレンジフードを使うとどうなるか?
当然ながら、室内は負圧になります。
どんな家でも気密の弱いところから漏気を始めるのですが、
高気密住宅と、そうでない住宅では
漏気箇所が違います。
高気密住宅の漏気箇所は、隠蔽部分ではなく、建具(窓や玄関扉)が主です。
何故かと言うと、隠蔽箇所からの漏気を感じるようでは、0.6という数値は達成出来ないのです。
一方、建具は可動しますので、どうしても気密的には不利。
調整によって、ある程度気密は確保出来ても限界があります。
なので
建具の隙間以外の隙間をゼロに近づけるのが、気密工事の目的なんですね。
高気密住宅の漏気は、トラブルに繋がらない漏気なのです。
・・・話が脱線しました。
さて、「その1」で、レンジフードの排気と給気の割合は、
10:5(メーカー談)と書きましましたが、
高気密住宅においては、これが
9:6や8:6という風に変化すると想像します。
過程としては、
①隙間が少なすぎるので、10の排気性能が担保出来なくなって効率が落ちる。
②室内の負圧が進むために、給気口の風量は増える。
と想像します。
「その1」で
「弱・中・強と風量を変えても、10:5の割合は変わらない」(メーカー談)
とも書きましたが、
これは漏気がしっかりある、つまり気密が貧弱な場合でしょう。
漏気が少ない、つまり高気密の場合は、
繰り返しとなりますが、
効率が落ちて、室内の負圧が進むため、給気量は確実に増えます。
なので、10:5というバランスは崩れるはずなのです。
で結局どうなんだ。・・・意見をまとめないといけないですよね。
では一言で。
性能的には、同時給排より強制同時給排の方が有利。
中運転→強運転と排気量を増やすほど、差は顕著に表れると思います。
その差は、どこかの窓を開けることで解決出来るレベルですけどね。
次に「必要か」と問われるとどうでしょうか?
金額的にあまり変わらなければ、導入して損はないと思います。
ファンが一個追加されるだけですから。
ですがメジャーな機能ではありませんので、対応機種は限られます。
富士工業で該当商品を検索したところ、
排気のみ 121機種 同時給排 22機種 強制同時給排 7機種
という機種数でした。人気度合いが分かりますね。
あっ富士工業ですが、レンジフードの製造では、国内トップシェア。
OEM(相手先ブランド名供給)が基本なので、業界の人しか知らないでしょう。
またまた話が逸れましたね。
CACICOの話をすると、同時給排&弱運転で生活していますが、特段困っていません。
コンロの上で煙や油煙がイッパイという料理をしない為かもしれませんが、
この辺りは生活スタイルですので、人それぞれだと思います。
最後にデシカ絡みの話をしておきます。
(デシカ日記のカテゴリーでもあるからです)
以前にも書いたことがありますが、デシカにはフレッシュアップ運転という仕掛けがあります。
(専用の配線が必要)
これは他の換気扇と連動させて、給気量だけを5%ほど増やします。
これを上手く使えば、同時給排でも強制同時給排のように使えると思われます。
デシカ、なかなかやるじゃないか。
というのが今回のオチでした。
- 新しい: 若冲320分!!
- 古い: レンジフードを考える その2
コメント:0
トラックバック:0
- この記事のトラックバック URL
- http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=12564
- トラックバックの送信元リスト
- レンジフードを考える その3 - CACICOブログ より