- 2015年2月17日 11:55 PM
- デシカ日記
当たり前、と思っていたけども、実は「家」によってバラバラ。
という話は、家造りの過程で良くみました。
例えば、風呂上がりの「バスタオル」の使い方とかがそうです。
家族でシェアするのか。
マイバスタオルなのか。
バスタオルではなく、バスローブなのか。
その家の「当たり前」によって、脱衣室のタオルハンガーが大きく変わったりします。
家族でシェア → ハンガーひとつ
マイバスタオル
1回限り → ハンガー無し
使い回し → 家族分のフック(ハンガーでは、面積が足りない)
バスローブ → ハンガー無し、もしくはバスローブ用フック
のような感じですかね。
長年積み重ねた習慣は、なかなか変えられないものですが、
「家を建てる」というのは、「ハウスルール」を変える絶好のタイミングではあります。
一般的には間取り変更による、「ルール」変更か多いのですが、
これからは、建物性能に由来する「ルール」変更も考慮して欲しいですね。
その一つが、ここ最近書いてきた、洗濯物室内干し計画です。
洗濯は、日々の生活から切り離すことができません。
食事であれば、「今日は外食」という事もできますが、洗濯からは、そのような逃げ道すらありません。
(クリーニングに全て出す、という荒技もあるのかも知れませんが・・・)
因みに、家電製品の世界では、「ドラム式洗濯乾燥機」がもてはやされた時期がありましたが、
これなんかは家電による、ルール変更ではないかと考えます。
本当に乾燥までOKIであれば、室内干し以上に、家事の省力化に繋がります。
乾燥まで全自動で、かつ問題が無いのであれば、もっと売れてしかるべきですが、
現実の売れ筋は、ドラム式洗濯機より、縦型洗濯機の方が圧倒的だそうで。
皆さん乾燥機として使わないのではないかと想像します。
さて、改めて室内干しのメリットを(以前とは違う形で)挙げたいと思います。
1 天候や時間帯に左右されない。
2 衣類の劣化が少ない。
3 住宅プランへの負荷が少ない。
4 洗濯の労力が削減できる。
まず1から。
室内の日陰干しなので、当然と言えば当然です。
ただし、シーツやベッドパットなどの大物は、普段干している場所では干しきれません。
吹き抜けの手すりなんかに、パサッとかけます。
その時は、陽が当たる(早く乾く)時間帯が良いですね。晩ご飯の時に洗濯物は見たくないですから。
2の劣化が少ないのは、「日焼けによる劣化がない」という事。
3は、ちょっと説明が要ると思います。
以前にも書きましたが、「使いやすい外部物干し場」を確保するのは、結構大変です。
設計士が悩むだけなら良いのですが、結果として建物コストに反映してきます。
ただしデシカを導入するには、一般的な全熱換気装置よりも割高です。
快適な内干しがリーズナブルに、という訳ではありません。
外干し快適プランにコストをかけるのであれば・・・というぐらいの意味に取ってください。
4は、家事動線が短くなり、衣類によっては、ハンガーに吊ったまま乾燥→収納という事も可能です。
外干しで、同じ事をする人もいるようですが、ハンガーが汚れない(劣化も少ない)というのは内干しならではです。
今回は特殊例になってしまいましたが、家の性能によって、暖房器具なども変わっていきます。
家を建てる、という判断をするのであれば、「ハウスルール」を変えたくなるような性能の家もご検討ください。
「空間が快適」というプラスアルファは、一生物ですから。
- 新しい: レンジフードには、排気扇と換気扇がある
- 古い: 除湿と加湿はどちらが難しい?