- 2015年2月11日 8:58 AM
- デシカ日記
前回の続きです。
物干し場の要件を積み上げた結果、室内干しに行き着きました。
提案としては
洗面脱衣室を広げて、物干しスペースを取る。
クローゼット・スペースの一部を物干しスペースとする。
この兼用方式としました。
で、改めて問題提議です。
室内干しで洗濯物がうまく乾くのか?
結論から言うと、「仕掛け」無しでは無理だと思います。
特に、夏場は「生乾き」になってしまうでしょう。
なので仕掛けの登場です。
この投稿のカテゴリーを「デシカ日記」にしている理由でもあります。
「デシカ」という仕掛けがあれば、可能です。
デシカは、アクティブに湿度をコントロールする換気装置。
相対湿度で50%を目指します。
当然ながら、夏場の室内干しは、デシカに取っては負荷になります。
(冬場は加湿したいでしょうから、問題ないはず)
ですが人は、1日で1L以上の水蒸気を発生させる生き物です。
その発散水蒸気量から考えても、洗濯物が保有する水分なんて、たかが知れています。
これはデシカのメーカーであるDAIKINの見解ではなく、CACICOの見解ですのでお間違いなく。
メーカーさんには、「部屋干しできる24時間換気装置」として営業することを進言していますが・・・
CACICOの見解をまとめます。
洗濯物の室内干しの除湿負荷よりも、
3人暮らしが4人暮らしになる除湿負荷の方が圧倒的に大きい。
でも、デシカに家族構成の人数制限はありません(笑)
なので、デシカによる室内干し計画はうまくいく。
とりあえず冬の間は、室内干しによる問題はありませんでした。
違いがあるとすれば、外干しより「少しだけ」時間がかかることです。
(風と光が無いから当然ですね)
その傾向は、厚手の生地や、布地の重なりがあれば、特に顕著でした。
ですので、干し方には少し工夫が必要でした。
外干しと違って「風」が一切無いですから、干したままの形で乾くのも新鮮でした。
前回いろんな利点を書きましたが、特に動線という意味では最強です。
何せ、洗濯機から直接干せる!!
一部は、そのままクローゼットまで持って行って、そのままですし・・・
後、この寒いのに外に出なくて良い。と言うのも隠れた利点でした。
今後は、これからの梅雨時期がどうなるかが楽しみです。
- 新しい: 除湿と加湿はどちらが難しい?
- 古い: 物干しスペースを考える