- 2016年5月5日 2:19 PM
- CACICOウォール
LIXILのスーパーウォール工法のニューバージョンが発売開始となりました。
スーパーウォールとは、体力面材と断熱材が一体化したパネルなんですね。
で、新バージョンとはこちらです。
「スーパーウォール デュアル」と言う名称。
外側に足すのが EX (イーエックス)、内側に足すのが IN (アイエヌ)ってそのままですね。
内側は30mmで、外側が50mmなので、外側がメイン商品だと思います。
これ、何かというと、
充填断熱(壁の中)だけでは性能が限界だから、外側に足すね。
と言うことなのです。
ご興味の向きは、ニュースリリースをご覧下さい。
以前、断熱は内が良いか外が良いか、とメーカー同士が争った時期がありました。
内とは、充填断熱のことで、構造体の間に入れる方法。
LIXILのスーパーウォール工法も充填断熱です。
でもって外とは、外張り断熱のことで、構造体の外側に貼ります。
この戦いは、シェアで言うと充填断熱の圧勝でした。
簡単にまとめると、
理想的には、外張り断熱の方が有利。
外壁面において、構造体の占める面積は約2割あるため、これが断熱欠損になるからです。
ですが現実としては
外張り断熱の外側に外壁を取り付けるため、断熱材の厚みに限界があります。
と言うか、
断熱材の厚みだけ重い外壁を外側に持ち出す事になるため、
断熱性能アップと外壁の耐久性がトレードオフな感じになるのです。
と言う訳で、外張り断熱はマイナーな存在。
ですが、ここに来て状況が変化しました。
それは
「お国の目標値を目指したら、壁の中だけだと、断熱足んないよね」
という状況。
室内側に足すという選択もありますが、その分だけ部屋が狭くなります。
→スーパーウォール工法において、内側に足す断熱材が薄いのは部屋の広さを守る為。
ですので高性能化の主流は、充填断熱+外張り断熱となります。
そうです。以前、
外壁の耐久性に不安があるから、選択しなかった外張り断熱をオプションとして取り入れたのです。
もちろん断熱的には良い話なのですが、
以前LIXILをはじめとする充填断熱メーカーが指摘していた、
外張り断熱の欠点を何も解消せずに使っているとしたら、困りものです。
具体的には、
平米で15kg以上もある外壁を、現状より外側に持ち出すのですから、
当然ながら、持ち出さないより確実に「不利」になります。
LIXILさんのことですから、何らかの対応策を取っていると思いますので、
導入に関しては、その辺りは確認したいポイントですね。
- 新しい: レンジフードを考える その1
- 古い: 震災支援って難しい
コメント:0
トラックバック:0
- この記事のトラックバック URL
- http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=12497
- トラックバックの送信元リスト
- 外壁の高性能化が始まっています - CACICOブログ より