CACICOブログ HOME > デシカ日記 > デシカのオプション

デシカのオプション

デシカのオプションに、ストリーマユニットと言うものがあります。

ストリーマユニットの詳しい説明はこちら

空気中の有害物質を、ストリーマ放電(何の事か解りません)で分解するそうです。

さて、デシカ導入から1年以上経過したので、その中身をばらしてみました。

IMG_5538_DxO

これが放電ユニットの中身。

ほとんど汚れてないです。

この素子が汚れている場合は、メーカーに持ち帰って対応するとの事

高電圧がかかる場所なので、ユーザーで清掃する事はお薦めしてません。

で、今回分かったのは、空気清浄機との違い。

ダイキンの空気清浄機には、当然ストリーマ機能があります。

空気清浄機の場合は、

フィルターで捕獲した「汚れ」をストリーマで酸化分解するので、ゴミがあるのが前提。

デシカホームエアは、

デシカ素子に汚れが付着しないよう、外気はフィルターを通ってから機械本体に入ります。

で、その後室内に給気される段階(デシカから出た後)でストリーマユニットの登場。

つまり、フィルターの性能が高ければ、「汚れ」がストリーマユニットに行く事が少ないのですね。

ストリーマユニットは、電気の力で、色んなウイルスを死滅させるそうです。

この性能が必要だと思う場合は、併せて高性能フィルターを使う意味が出てきます。

ストリーマユニットをメンテナンスする場合は、メーカーに依頼するしかないから。

その頻度を下げる事は出来ると思うのですね。

ただしCACICOも半年は標準フィルターを使っていたので、あくまで想像です。

高価でなければ、お薦めなんですけどね。

コメント:0

コメントフォーム
入力した情報を記憶する

トラックバック:0

この記事のトラックバック URL
http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=12058
トラックバックの送信元リスト
デシカのオプション - CACICOブログ より

ホーム > デシカ日記 > デシカのオプション

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る