CACICOブログ HOME > 「かしこい家」の性能 | デシカ日記 > 省エネと快適 冬編

省エネと快適 冬編

明けましておめでとうございます。

今年も、ボツボツと進めていきたいと思っております。

さて、エコ、省エネ、ローカーボン(CO2)、パッシブ

このようなキーワードが、住宅関係には溢れています。

その中で、一番メジャーな「省エネ」と「快適」の関係を考えてみます。

無断熱・低断熱の建物で、暖房する事を

「穴の開いたバケツに水を入れるのと同じ」

と評することがあります。

断熱がスカスカだと、どんなに暖房しても熱が逃げていく。

当然ながら燃費が悪く、なおかつ不快。

この環境に断熱を付加すると、

少しの暖房で快適温度になり、その状況を保つエネルギーも少なくて済む。

暖房の稼働時間が短い事は、気流の発生も短時間で、温度ムラも少ない。

いろんな観点から室内環境は良くなります。

正に省エネを進めることが、そのまま快適を作り出すことなんですね。

 

ではひたすら省エネを進める、つまり断熱を増やし続ければ快適になるのでしょうか?

断熱を付加する、と言ってもいろんな段階(性能)があります。

で、このCP(費用対効果)は、二次曲線を描きます。

初期段階では劇的な変化がありますが、あるレベルからはそれほどでも無くなります。

いわゆる頭打ちになるのですね。

ですが、それがゴールかと言うとそうではありません。

人間の快適は温度だけで決まる訳ではなく、湿度も関係しているのです。

日本の冬は低湿度ですから、そのままでは高温低湿。

低温低湿よりは大分マシですが、そのままではベター止まり。

ですのでベストを目指そうとすると、加湿をする手段とエネルギーが必要。

この段階では、湿度をプラスするという、エネルギーを余計に使う行為が必要となります。

つまり

断熱付加による暖房エネルギーの削減と、

加湿器等による加湿エネルギーの増加によってはじめて

快適をベストに近づける事が出来るのです。

と言っても加湿に使うエネルギーは、それほど多くありません。

うどん県住民だから冬のウエイトが少ない・・・という以上に、

加湿という行為が比較的簡単だから。

お風呂場の戸を室内に開放する、洗濯物を内干しにする等の、

生活の知恵レベルでもそれなりに加湿出来ます。

温度も湿度も、「引く」より「足す」が圧倒的に簡単なのです。

人間自体が発熱&発汗する動物ですから当然と言えるかも知れません。

コメント:0

コメントフォーム
入力した情報を記憶する

トラックバック:0

この記事のトラックバック URL
http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=11549
トラックバックの送信元リスト
省エネと快適 冬編 - CACICOブログ より

ホーム > 「かしこい家」の性能 | デシカ日記 > 省エネと快適 冬編

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る