CACICOブログ HOME > 「かしこい家」の性能
「かしこい家」の性能のアーカイブ
キッチン登場
- 2011年12月27日 11:55 PM
- 「かしこい家」の性能
先日、ご案内したキッチンの写真を公開します。
こちらは、ウッドワンのキッチンです。
ウッドワンと言われても、ピンと来ないかも知れませんが、このメーカーは、木質系の住宅建材として有名です。
ニュージーランドの国有林68,000ヘクタールの森林経営権を取得しており、原木を、ほぼ全量自社林から供給できる希なメーカーです。
68,000ヘクタールって・・・1ヘクタールが100m×100mの正方形なので、約26km×26kmの面積です。多分。
広すぎて良く解りません。
ちなみに香川県の面積が1,876k㎡なので、約43km×43km。
大雑把に、香川県の4分の1という感じでしょうか。
話がずれてしまいました。
ウッドワンのキッチンの特徴は、上記の利を活かした天然木の仕上げです。
一方、バックセットは
こちらはキッチンメーカーではなく、家具メーカーからセレクトしました。
正確に言うと、キッチンのバックセットに特化した家具メーカーです。
キッチンメーカーのバックセットは、オプションのイメージが強いせいか、少し割高な値付けになっている気がします。
キッチンとの一体感。と言う点では負けますが、自由度、品質などは勝るため、個人的にはお薦めです。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ブラインド始動!!
- 2011年12月26日 8:03 PM
- 「かしこい家」の性能
今日は、電動外付けブラインドの動作テストを行いました。
この家には、5つの電動ブラインドが付いています。(窓としては、7箇所)
このブラインド、個別にも動かせますが、プログラムを組むと同時にも動かせます。
使い方としては、
夏の朝、出かける時に、全ての窓をボタン一つで閉める。
というのを、想定しています。
テレビのように、リモコン操作です。
写真撮影のため、道に出て、写真を撮りながら操作しました。
おぉ、すごい!!
ユーチューブにアップしたいぐらいの感動です。
こちらのお家、断熱はこれでもか。というぐらい行っていますが、それも窓の遮熱ありきです。
お金をかけて断熱した結果、夏場のエアコン使用量が増えてしまうのではしゃれになりません。
冬は快適だけど、それ以外の季節は・・・と、言われかねないのが、暑い地域の「高断熱」です。
夏も冬も快適に、その秘密兵器が、こちらの電動ブラインドなのです。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
抽象画
- 2011年12月22日 12:44 PM
- 「かしこい家」の性能
これは何でしょう。(最近、このパターンが多いですね)
これ、実はキッチンの壁に貼るキッチンパネルの裏側です。
白いテープのようなものが両面テープ。グレーのニョロニョロが、コーキングです。
これを、壁に「えいやっ!」とくっつける訳です。
今日はキッチンの取付日でした。
次回は、完成したキッチンをご覧頂けると思いますが、今回は取付の裏舞台。
というかパネルの裏側をご紹介しました。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ぴったんこ
- 2011年12月21日 6:42 PM
- 「かしこい家」の性能
昨日、フロアコンセントのブログを上げましたが、タイル工事がその手前まで進んできました。
計ったように、(計ったんですが)目地にドンピシャ!!です。
この上には、テレビボードが設置されるため、大掃除でもなければ人目に触れません。
ですが造り手としては、とても満足です。
電気屋さん、タイル屋さん、ありがとうございます。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
床の上の秘密
- 2011年12月20日 9:00 PM
- 「かしこい家」の性能
1階の床の上に設置しているものですが、何だか分かりますか。
これは、一般的に「フロアコンセント」と呼ばれる部材のベースです。
文字通り、「床面に取り付けるコンセント」。
普通の床であれば床下は空洞なので、どこにでも持って行けるのですが、タイル下地ではそうはいきません。
この辺りかなぁ、という位置に、とりあえずの開口を開けておきます。
その後、出てくるのが「タイル割り」という作業です。
タイル割りのルールは、大きく二つ。
①できるだけ、カットしない方が良い。
②孫(カットしたタイルをそう呼ぶ)は小さ過ぎない方が良い。
で、この二つは、たいていの場合相反します。
そこで、デザイン的にどこを美しくするかを決めるのです。
部屋のサイズは、タイルを中心に考えないため、孫が発生するのは当然です。
その場所を、どこに持っていくかを決める作業だとも言えます。
「タイル割り」が終わって、初めてタイルの継ぎ位置(目地)が、決定されます。
それが、フロアコンセントの位置が決定した瞬間でもあるのです。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
大きなタイル
- 2011年12月19日 11:55 PM
- 「かしこい家」の性能
1階・床の大部分を占める、タイル工事が始まりました。
って、大きすぎます!!
職人さんと比べてみて下さい。
一般に使う大判タイルと言えば、30㎝×30㎝ですが、これは60㎝×60㎝。
面積にして4倍ですから、迫力が違います。
下地で高さを調整しながら、1枚1枚敷いていきます。
職人さんも、個人住宅では貼った事ないなぁ。という600角。
あと数日で、完成の予定です。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
内部足場よ、さようなら
- 2011年12月13日 6:59 PM
- 「かしこい家」の性能
天井と吹抜周りのクロス工事が終了。
懸案のスリット周りもきれいに仕上がり、一安心です。
ですが、天井付近の作業は、もう一つ残っています。
大きな吹抜のお約束。シーリングファンの取付工事です。
空気を循環させる。という意味では、換気装置側でできる仕掛けを作っているのですが、「デザイン的にも欲しい」という話になりました。
で、早速取付工事です。
この仕事が終われば、ようやく内部足場もお役ご免です。
足場撤去後は、1階床の仕上げであるタイル工事に取りかかります。
今回は、なんと60㎝×60㎝の大型タイル。
仕上がりが、今から楽しみです。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
基礎は外断熱!
- 2011年12月12日 11:55 PM
- 「かしこい家」の性能
今回のお家は、基礎の外側に断熱をしています。
断熱材のままでは美しくないので、最後に仕上げ材を塗ります。
基礎も考え方は、外壁と同じです。
クラックが入らないようにメッシュシートを入れて、上から仕上げ材を塗り込みます。
当たり前の事ですが、木造住宅と言っても、基礎はコンクリートの塊です。
ですから熱的に言うと、木造住宅は、木造と鉄筋コンクリート造が混在しているのです。
コンクリートの特徴は、熱をたくさん蓄える事です。
夏場、日が沈んでもアスファルトやコンクリートの温度は、なかなか下がりません。
それは、熱を大量に蓄える事が出来るからなのです。
話を現在に戻しましょう。
今の季節、足元が寒いと嫌ですよね。
一般的な住宅では、フロアーの下に断熱材を入れますが、基礎は冷たい空気にさらされたままです。
つまり、足のもっとも近いところに、「冷たい熱」の塊が、存在し続けるのです。
そこで、外断熱の登場です。
基礎を外側で断熱した場合、基礎への蓄熱は外気温ではなく、室内側の温度に近くなります。
どちらが良いかは、裸足で歩けば分かります。
この寒い季節、足元を暖かにしたいですよね。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
みんなでヨイショ
- 2011年12月10日 4:00 PM
- 「かしこい家」の性能
三人がかりで、何かを行っています。
これ、パテ処理が終了したため、クロスを貼りだしたところです。
とっても大変そうな理由は、勾配天井の一番天辺ににスリットがあるからです。
このスリット、「室内の暖かい空気を取り込んで、床下に送る」ためのとても大切な隙間なのですが、工事的には邪魔者。
中を覗かれないため、隙間は最小限にしているため、下地を造るのも、クロスを貼るのも、「とても大変」になっています。
スリットの重要性を説明して、職人さんには納得してもらったのですが、それでも手間は手間。
「優雅に見える白鳥も、水面下では一生懸命、水をかいている」そんな、感じに仕上がる事を祈っています。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
塗り壁の登場!!
- 2011年12月9日 11:16 PM
- 「かしこい家」の性能
昨日の雨模様で、足場解体が本日にずれました。
さて、外観の勇姿は・・・
おぉ、美しい。
目地が無いというのは、ホント良いですね。
この外壁。美しさ以外にも特徴があります。
それは、とても軽い!! という事です。
数値で比較してみます。
一般的なサイディングは、ビスや金物などを抜きにしても、㎡辺り18Kg程度の重量があります。
ひいては、こちらの外壁。すべて併せて5Kg。
つまり約1/4の軽さなのです。
今回の家であれば、壁は200㎡ほどあるので、3.6トンが1トンまで、激減していると言う事です。
これだけ重さが違えば、家に対する負荷も、まったく変わってきます。
人に例えれば、重い綿入りのコートが、羽毛のダウンに代わった感じでしょうか。
人も家も、上着は軽いにこした事は無いですよね。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > 「かしこい家」の性能
- 検索
- Feeds
- Meta