CACICOブログ HOME > CACICOの毎日
CACICOの毎日のアーカイブ
このモデルチェンジは素敵
- 2015年11月23日 9:28 AM
- CACICOの毎日
まずこの写真から。
今年の2月ですが、明治が生クリームのパッケージをモデルチェンジしています。
明治さんのニュースリリースから引用すると
リキャップ可能なキャップ付きスタンディングパウチ容器
になったのです。
今まで生クリームと言えば、背の低い牛乳パック形状でしたよね。
一気に使ってしまうのなら良いのですが、保存にはとても不向き。
なんですがこちらになってそんな心配が全くなくなりました。
CACICOが生クリームを料理に使い出した遠因でもあります。
素晴らしい。
日本のメーカーは、ホント細かく細かく使い勝手を改良してきます。
今回の変更は、キッコーマンのいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆのパッケージ以来の感動。
もっともキッコーマンの場合、中身の醤油が好みではなく、
直ぐに小豆島の醤油に戻したというオチが付くのですが・・・
ですが生クリームは明治一択ですね。
喰くう改め、れんげ料理店
- 2015年11月22日 8:53 PM
- CACICOの毎日
高松で一番好きな居酒屋さんが、リニューアルオープンしました。
名前も変えて心機一転。
居酒屋さん。と言いましたが、出てくる料理はとてもレベルが高い。
写真が下手ですいません。
器も凝っていてとても素敵。
なにより、
CACICOがこちらを紹介した人は、ほぼリピーター化しています。
さてリニューアル前は個室もあったのですが、壁を取っ払って、全てオープン空間にしています。
こちらの隠れた(?)美点は、客筋が良いこと。
居酒屋なので、基本「ワイワイがやがや」しているのですが、それが気にならない。
今まで、「隣のお客さんうるさいなぁ」などと思ったことがほとんどないです。
接待向けのお店だと、そういうのがあるのですよね。
リニューアル後は「全面禁煙」にしているのも嬉しいです。
室内も少し撮りましたのでご紹介。
どこかの(聞いて忘れました)学校で使われていた椅子です。
背もたれと後ろの壁にアールがかかっています。
大阪の建築士さんにお願いしたとのことですが、細かいところに気を使っているのが分かります。
建築的にも興味津々でした。
こちら唯一の欠点と言えば、予約が取りづらい事だけですかね。
実行力の無い人の方が
- 2015年11月20日 12:48 PM
- CACICOの毎日
大阪都構想否決!!
って決定したの今年の春でしたよね。
なのに、また都構想?
住民投票の結果は全無視?
などと考えるのは、大阪以外の地域だけらしいです。
今行われている、大阪ダブル選挙の世論調査を見ると
都構想を推進している維新が有利らしい。
大阪都構想がどんなモノかは、以前ちょこっとだけ書きました。
結論だけ書くと、「百害あって一利なし」な施策です。
だって、手に入る結果は大阪市消滅だけなんですから。
その代償は、何年間にも渡る大阪地域の行政停滞。
あれだけの大所帯を分割する時間と手間・・・
組織に携わった事がある人なら分かるはずです。
さて話変わって
CACICOの考える「選挙投票」の極意(?)を紹介します。
選挙投票という行為は、
「自分が信頼する人に投票する」
と思っている人が多いと思います。
何故なら、
「誰に入れても同じだから行かない」
と言う話を良く聞くから。
(単に「政治に興味が無い」人もいるでしょうけどね)
そんな「良い人がいないから」投票しない人に、
特にお勧めしたい思考法。
それは
嫌な候補者を落とすための投票行動
全員嫌いかも知れませんが、
その中でも
最も当選して欲しくない候補者を探すのです。
それが出来れば後は簡単。
その候補者を落選させる目的において
最も効果的がある人に票を入れる。
これが正しい一票の使い方だと思うのです。
1番を落とすために、2番目に嫌いな人に投票する事になるかも知れませんが、
それは目をつぶって下さい。
さてさて引き続き一般論。
碌な候補者がいない場合は、せめて実行力の無い人の方がマシ。
そんな事を考えるのも、
自分が「行動力のある方向音痴」だからかも知れません。
(道に迷う自信はあります)
どんな道を行こうが個人の勝手ですが、
「おおさか」ごと変なところに連れて行かれては、たまりません。
って、どこが一般論やねん(一人ボケツッコミ)。
ボジョレーの夜
- 2015年11月19日 11:55 PM
- CACICOの毎日
11月19日は、ボジョレーヌーボーの解禁日。
市内では、丸亀町商店街でイベントもあったようです。
CACICOは行きつけの酒屋であるヒサモトさんで買ってきました。
店長さんと話していると、
「1~2週間ぐらい置くと、味が落ちつくんですよ」
との事でした。
長時間移動させた場合は、少し休ませた方が良いらしいのです。
でも、そんな事は気にせず開栓。
料理も作ってみました。
サーモンのクリームソース(?)
以前は、小麦粉とバターで、ホワイトソース(ベシャメルソースと言うのかな?)を作っていましたが、
結局、小麦粉でとろみを付けているだけだなのでは?
と思うようになり、シチューでもない限りバターと生クリームで済ませています。
赤ワインに魚ですか
と突っ込まれないためにもう一品。
普通のハンバーグです。
洋風にするために、ソースはブドウソース+バターで作りました。
・・・混ぜただけなんですけどね。
では準備が出来たので乾杯!!
お酒を飲む理由のある日は良い日です。
無くても飲むんですけどね。
タワマン節税ってのがあるようです
- 2015年11月16日 11:55 PM
- CACICOの毎日
タワマン節税って聞いた事ありますか?
タワマンとはタワーマンションの略で、
「高層タワーマンションの購入は相続税対策になりますよ」て事らしいです。
こちらが新聞記事です。
日経新聞が1年も前に記事を書いているので、ちょっと古いネタですいません。
さて、何故タワマンで節税できるかを、相続税のベースとなる「財産」の算定方式から考えます。
一番相続税が高いのは、当然ながら現金や預金。
その次は土地です。土地は更地と言って何も建物が建ってない方が税金が高い。
なので土地を持っている人には、
「マンション建てませんか、借家建てませんか」という営業が押しよせます。
「借家を建てれば、収入も増えるし、相続税対策にもなりますよ」
と言う訳で、
うどん県でも、「そうなんだろうなぁ」というアパートが結構あります。
さて日経の記事によると、節税効果は
現金<一戸建て<中低層借家<高層マンション<タワーマンション
という関係らしいです。
一戸建てより右側の相続税は、購入金額がベースではありません。
路線価と呼ばれる地価+上物と呼ばれる建物の時価価格
なんですね。
路線価は一般的に実勢価格の7~8割ですし、
建物の価値は、年々減価償却されていくので、
「老後や子どもさんのために、借家を作りませんか?」
という話になって、
「借金があった方が、相続に有利ですよ」
という展開まであります。
あっ、CACICOの意見ではないですからね。
そういう話を知っているだけです。
脱線してしまったのでタワマンの話に戻ります。
相続税対策でマンションを購入する人がいますが、
タワマンの節税ポイントは、「価格に占める土地の割合が低い」事にあります。
その理屈ですが、
建物の高さが高くなると、当然床面積は広くなり、
結果として、面積あたりの土地の割合が少なくなる。
からです。
平屋なら、路線価がそのまま相続税の対象。
ですが、同じ敷地面積でも階数を多くして
10階の建物が作れれば、面積あたりの土地割合は1/10で済む。
もっと上に伸ばして100階にすれば、土地割合は1/100で済む。
という話のようです。
営業トーク風にしてみます。
「この一帯は路線価の高い場所で、高価格の分譲とはなりますが、
タワーマンションなので、実は金額に占める土地の割合が少ないのです。
だから、
購入金額から想像するより、相続税が安いのですよ」
タワマンは価格の中で、土地部分の割合が少ない。
ってそれのどこがメリットなんでしょうか。
土地は不動産と呼ばれるように、価値が無くなったりしません。
ですが上物は、不動産と呼ばれながらも減価償却するという不思議な商品。
価値として「不動」じゃないのに不動産と呼ばれるのですね。
先ほどの
一戸建て < 中低層借家 < 高層マンション < タワーマンション
という比較は簡単に言うと、
土地部分の割合が少なくなっているだけ・・・
CACICO的には「ちょっと待て、落ち着け」
な理屈です。
原価償却される部分の割合が多いって、
それは「時間と共に価値が無くなっていく」割合が多い。
という事では?
「タワマンは人気ですから何時までも価値が下がらない」
と営業さんは言うかも知れませんが、
まぁ、それも新しいタワマンが立つまでの話。
一般のマンションと同じだと考えて間違いないです。
それ以上に建築経験者からすると、タワマンのランニングコストが気になります。
一般のマンションでは、築後20数年毎に、外壁を中心とした大規模修繕が必須。
はたしてタワマンの大規模修繕ってどうやってするのでしょうか?
50mとか100mの高さなのですから、足場を建ててという訳にはいかないでしょうね。
高層マンションの建設費用は、割高になりがちですが、タワマンとなったらより一層だと思うのです。
なので普通に考えれば、メンテナンスも高コストなはず。
いわゆる「修繕積立金」ってヤツです。
メンテ費用が織り込み済み・・・ですよね普通だったら。
ナスのオーブン焼き
- 2015年11月15日 11:55 PM
- CACICOの毎日
うどん県には、三豊ナスと言うのがあります。
普通のナスの3倍くらいある大きいナス。
野菜室の中で、その三豊ナスとちっちゃいナスが同居していたので、
思いつき料理を作ってみました。
ちっちゃいナスは焼きナスにしてから、もろみ&ネギと和える。
三豊ナスは、魚焼きで素焼きしておく。
耐熱ガラスのお皿に、オリーブオイルをしいて三豊ナスを並べ、
チーズ&先ほどの焼きナスをトッピング。
そんでもってオーブントースターでチーズか溶けたらできあがり。
料理はいつも思いつきのCACICOでした。
MRJとローンチカスタマー
- 2015年11月14日 11:14 AM
- CACICOの毎日
先日、日本の民生用ジェット旅客機が初飛行しました。
それがMRJ(Mitsubishi Regional Jet)ですね。
Regionalとは地域の意味らしいので、国際線では無く、国内線に特化した小型旅客機。
さてローンチカスタマーって知ってますか?
CACICOは、ANAが最新鋭のB787を導入した時に初めて知りました。
ローンチと言うのは「新規事業の立ち上げ」らしく、意訳すると「新規開発の後ろ盾をする顧客」。
ざっくり「オレが買うから作ってくれや」という客です。
ローンチカスタマーは、購入責任がある代わりに、自分の要望はドシドシと言えるそうで
B787の開発は、主要部品の35%が日本製だったこともあり、
ボーイング社が「Made with Japan」と言うほど。
それはボーイング社が787のアフターケアをANAに外注した事でも分かります。
新規に787を導入した航空会社に787のメンテナンス等のノウハウを与えるのがANA。
なかなかすごい事です。当然ながらボーイング社としても初の外注だそうです。
さて、思いっきり脱線しました。
MRJのローンチカスタマーはANAなので、その意味でも正しい国産ジェット。
うどん県にある高松空港ですが、国内線は高松~東京と高松~沖縄の2路線しかありません。
小回りのきくMRJで、是非色んな地方と路線を開通して欲しいです。
姫ちゃりが良いですね
- 2015年11月13日 12:24 PM
- CACICOの毎日
姫路の市立美術館にルーシー・リー展があったので、初めて姫路駅に降り立ちました。
そこで出会ったのが、姫ちゃりです。
まちを楽しむ"みんなの自転車" という説明があるように
バイシクル・シェアのシステムです。
今年の10月10日から始まった社会実験なんですけど、これがてとも使いやすい。
姫路市の観光客が行きたいところ、10カ所に自転車ステーションが設置されており、
1日100円払ったら、一日使い放題なんです。
(1時間以上ステーションに戻さなかったら追加料金がかかりますけど)
何が良いかというと、
自転車を止める場所に悩まなくて良い。
これに尽きます。
鍵の解除もスイカ(ICカード)で一発。
高松市にもレンタル自転車(姫路市にもあります)があります。
何処にでも行けるのですが、止め場所には悩みます。
地元民でなければ特にですね。
でも姫路市街にはこんな場所が、適当に配置されている。
前輪を突っ込むだけで簡単に固定出来るのも◎です。
駅で借りてから姫路市美術館に移動しました。
赤煉瓦の建物が美術館、お城の横なのですね。
この姫ちゃりシステム、昨年度は全て人力で社会実験して、今年は機械仕掛けに変更との事。
姫路市なかなかやるな。と感じましたね。
あっ、ルーシー・リーはとても良かったです。
平日と言う事もあり、とてもゆっくり見る事が出来ました。
この辺りは地方都市ならではですね。
シロミLOVE
- 2015年11月12日 4:00 AM
- CACICOの毎日
魚は白身が好きです。
例えば、太刀魚とか舌平目。
なんかかっこよいですよね、舌平目のムニエル。
でもうどん県の名称はゲタ。
スーパーに行くと、「舌平目(ゲタ)」という楽しいシールが貼られています。
さて今回買ったのは太刀魚。
普通に焼いても美味しいのですが、今回は洋風にアレンジ。
ソースは、バターと生クリーム。
ホワイトソース(ベシャメルソースかな?)を作った事もあるのですが、
素人的に言うとあれは、牛乳に小麦粉でとろみを付けたモノ。
だったら初めから生クリームを使えば・・・
こっちの方が美味しいです。
写真はいまいちですが、味は良かったですよ。
ってものすごい自画自賛ですね。
TOTO偉いです・・・でも三浦工業も偉い。
- 2015年11月11日 9:42 PM
- CACICOの毎日
一年ほど経ったので、洗面化粧台のトラップを外してみました。
トラップはこんな感じ。
このUの字状態をトラップと言います。
ここに水が溜まる事で、下水の臭いが上がってこないのです。
日本名としては「封水」と言います。
樹脂製なのは結露防止ですし、写真で視認できる4カ所のリングは全て取り外せます。
しかも形状的にコンパクトになっているので、収納スペースを確保出来る。
さすが大手メーカー。
実用性はピカイチですね。
分解したところはこんな感じ。
これ、掃除前です。
1年間使用したけど、ほとんど汚れていない。
でもまぁこれはTOTOの力ではありません。
多分ですが、軟水を作る軟太郎のお陰ですね。
軟太郎は、三浦工業が販売している家庭用軟水器。
ご存じの方もいると思いますが、三浦工業はボイラー会社。
で、ボイラーの最大の問題は水の中のカルシウム分。
カルシウム分がボイラーの細管を目詰まりさせるのです。
なので、ゆるキャラみたいなネーミングですが、根っこは業務用ボイラーの必須資材。
水道水を軟水に替えて、業務用ボイラーの寿命を延ばします。
その効果は民生用でも健在。
それを目の当たりにした瞬間です。
ホーム > CACICOの毎日
- 検索
- Feeds
- Meta