CACICOブログ HOME > CACICOの毎日
CACICOの毎日のアーカイブ
食洗機の使い方
- 2017年3月3日 5:05 PM
- CACICOの毎日
食洗機で洗うモノには向き不向きがあります。
こびりつきはハッキリ苦手ですが、油汚れには強いですね。
で、複雑な形状も気にしない。
なので食洗機に一番向いているモノ。
それはレンジフードのファンだと思うのです。
食器と一緒に洗うのはちょっと。という方もいらっしゃるでしょうが、
定期的に洗っていたら、そんな汚れないです。
因みに汚れは料理時の油煙ですから、理屈でいけばお皿やフライパンの汚れと同じ。
屁理屈かな?
さて、定期的な掃除に一番大切なのは、ファンの脱着が簡単な事。
これに尽きます。
最近のレンジフードは、フィルターレス&簡単メンテナンスが売りですから、言うまでも無いかも知れませんね。
家族の共通項
- 2017年1月24日 9:52 AM
- CACICOの毎日
「これ欲しいな」と、家族の意見が一致しました。
CACICO宅は、最近TUTAYAに漫画を借りに行くことが多いです。
(10冊以上借りたら、一週間レンタルで一冊60円だから)
まとめ借りして、ばーっと読み飛ばすのですが、
時々「これ購入したいな」という作品が出て来ます。
読んで面白かった。だけでは不十分。
「繰り返し読みたい」とか「手元に置いときたい」という評価なので、結構シビア。
しかも世代差・性別差があるので、みんなが「繰り返し読みたい」という作品には、なかなか出会えません。
で、久々の一冊がこちら。
異世界居酒屋 ノブ
異世界と繋がっている居酒屋に訪れる、異星人目線のグルメ漫画。
ラノベ(ライトノベル)のコミック化作品でした。
中身をメジャー所で例えれば、テルマエ・ロマエの食べ物版って感じ。
タイミング良く、無農薬の立派な大根を頂いたので、漫画飯を作ってみました。
と言っても、普通の「おでん」です。 (・・・ふろふき大根?)
これが1日目。うどん県民としては邪道ですが、醤油味にしていません。
うどん県のうどん屋は、一年中「おでん」を販売しているお店が多いですが、
どこもしっかりとした醤油色の出汁に浸かっています。
注) うどん県では、うどんの「つゆ」を出汁と呼びますので、CACICOもごちゃ混ぜ表記です。
昔、お祭りの屋台では「関東炊」という名称で、おでんが串刺しで売られていましたが、醤油味でした。
「なんで、関東炊き?」などと思っていたのですが、出汁だけで炊いて味噌で食べる関西風おでんを知ったのは、大人になってからです。
でもって2日目
醤油を足した訳ではないのですが、しっかりと色が付いてきています。
もう漫画とは何の関係も無いですが、
漫画に出てきたメニューだよとおでんを出したら、娘は大根だけをばくばく食ってました。
栗林公園にて
- 2017年1月5日 8:27 AM
- CACICOの毎日
お正月は毎年、栗林公園に行きます。
で、素敵な光景を見かけました。
軒の出をしっかり感じられる日射です。
こちらは掬月(きくげつ)邸。栗林公園といって、一番大きい数寄屋造りの建築物。
外から見ると、こんな感じ。
ここでお抹茶を頂いて、ボーッとする事が多いですね。
特に今年の正月は暖かかったので、縁側にいても快適でした。
これから冷え込むこともあるかも知れませんが、暖冬ですね。
2016年、高松の年平均気温は17.5℃で、過去最高であった1988年とタイだそうです。
うどん県は冬よりは夏を旨とすべし。だなぁ、と改めて思いましたね。
あっ、高性能住宅だけの話ですよ。
大統領選で、もう一ネタ
- 2016年11月11日 2:03 PM
- CACICOの毎日
大統領選の話は終わりにしようと思ったのですが、面白いモノを見つけました。
大統領選挙の速報ページです。
開くと地図が表れて、色分けされています。
友達は、アタック25みたいと言ってました・・・
これ、必ず出てくるイラストです。
なんですが、このページはちょっとだけ違うところがあります。
地図の左にある「Show counties」にチェックを入れてみてください。
countiesは、countyの複数形、つまり「郡」。
アメリカには、50の州があり、その中に郡が3006もあるそうです。
郡の色分けをみると、ほぼ真っ赤。
これだけの面積差がありながら、投票数レベルではヒラリー氏が(少し)多いのですから、
如何に、都会と地方では、人口密度も意見も全く違うのかが分かります。
日本で伝え聞く情報は、都会の人(マスコミ)が発信しているのでしょうから、
(サイレント)マジョリティの意見と大きくずれてしまっているんですね。
また、今回の選挙の特徴として、
事前調査だけではなく、出口調査と投票結果も大きくずれている。
というのもあったそうです。
出口調査はヒラリー氏と答えながら、投票はトランプ氏。
これはうがち過ぎかも知れませんが、ポリティカル・コレクトネス(PC)の呪縛ですね。
トランプ氏は、なかなか言いたい放題でした。
で、そんなトランプ氏を選んだ場合、選んだ人もPC的に批判される。
回りくどいですね。
「差別主義者を選んだ、おまえも差別主義者だ。」と言われるのが恐い。
PCの最先端は、何と言ってもアメリカですからね。
だから、
ヒラリーに投票したよ。と言いながら、実際はトランプに投票した。
そんな人が大勢いたのだと思います。
結局TPPはどうなるのか?
- 2016年11月10日 11:55 PM
- CACICOの毎日
TPP法案が衆議院で採択されたようですが、
TPPを推し進めていた張本人であるアメリカ、
その大統領選挙で、TPP反対を公言したトランプ氏が勝利しました。
直近の報道では、現オバマ大統領下でのTPP議会承認は無くなったようです。
つまりTPPを承認するとしても、トランプ大統領の下。
でもトランプ氏は、TPP反対の公約を掲げて当選した人。
TPPってどうなるんですかね。
TPPをざっくり表現すると、複数国間の貿易協定。
で、国と国との協定なんですから、各国の国内法より上位の存在です。
TPPの内容と、国内法が違う場合、国内法をTPPに合わして法律改正しないといけない。
これは、EUの協定(EU指令)が、EU加盟国の国内法より上位に位置するのと同じ。
EUのシステムに、片足をどっぷりつけていたイギリスが、EUからの離脱を決めたのも、
(イギリスは通貨統合していないので、片足と表現しました)
なんで自国(イギリス)の事が、自国で決められないんや
と言う憤りが、底流にあった気がします。
さて、TPPがアメリカに有利な協定なら、アメリカから批判が起こるハズありません。
と言う意見もありますね。CACICOも同意します。
だから日本に有利な条約・・・と言うのは冗談で、
国という括りでは無く、有利な人と不利な人に別れるのです。
誰に有利かと言えば、これはもうグローバルな活動をしている企業しかありません。
他国に進出しようとした場合、
関税やら、国内ルールや慣習(非関税障壁)、等が各国毎に存在し、
それが企業の進出を妨げます。
ちょっと脱線します。
因みに、自由貿易が正しい訳ではありません。
産業の保護は大切で、それを「するかしないか」決めるのは、国民の権利。
その上、TPPは自由貿易ですらありません。
ホントにTPPが自由貿易なら、協定内容は、A4用紙1枚で済みますよね。
関税ゼロ、以上!!
しかし現実は、英語で(多分)何千枚もびっしりと書かれた契約書があって、
全文読んだ人って、日本に居るのか?
というか、全文を日本語翻訳して公開して欲しい。
長い契約書&非公開って・・・
脱線終了。
国毎に違うルールを、TPPという名前で、一つにまとめる。
しかもそれは非公開&英語が原本。
誰が得をするかは一目瞭然です。
CACICOから見るとアメリカに有利、
いえ正確には、アメリカ発祥の多国籍(グローバル)企業に有利。
アメリカ国民全体に利益をもたらすかどうかは別の話です。
何せ多国籍企業ですから、税金は一番安い国で払うはずよね。
で、現実は「TPP反対のトランプが大統領」
単に、このままTPPが消滅してくれれば良いのですが、
今の契約内容でも、アメリカは満足していない。
トランプ大統領を理由に、もう一段の(日本の)譲歩を引き出そうとか・・・
ちょっと恐い考えになってしまいました。
11月9日は?
- 2016年11月9日 5:20 PM
- CACICOの毎日
CACICOの車はアクセラと言って、MAZDA車です。
車としての機能は気に入っているのですが、マツダコネクト(略してマツコネ)という、
ナビ、音楽、車載データ等を統括するシステムが、思いっきり不人気。
CACICOも同意です。
出来れば、あばたもえくぼ、と言ってあげたいですが、どうみても「あばた」。
で、この「あばた」君、エンジンをかける朝には、「今日は〇〇の日です」とのアナウンスがあります。
365日、いろいろな日があるんだなぁ、と感心しますが、
11月9日は、換気の日らしいです。
「いい、くうき」なので、「11、9」。
さて、日本電気工業会(JEMA)が作っている換気の日のサイトから抜粋です。
①室内では1日あたり、10リットル以上、牛乳瓶にして75本分もの水蒸気が発生している。
②平均的な成人は、1日約480リットルのCO2を発生している。
この2項目への対処を、換気の役割としているようです。
生物が「生きている」と言うのは、大変なことなんだと改めて思いますね。
さて②は換気、つまり空気の入れ換えで、解決出来るのですが、①が難題です。
全文を上げてみます。
湿気の多い環境は誰だってイヤなもの。
でも、室内では一日あたり10リットル以上、牛乳瓶にして75本分もの水蒸気が毎日発生しているのです。そしてこれを放っておくと外気との温度差によって結露が生じ、建物だけでなく、私たちの身体にも影響を与える可能性もあります。住まいと、そして何よりも大切な家族の健康を守るためにも。結露対策は、居室換気から始めたいですね。
この文章、突っ込みたいことは一杯ありますが、要約すると
人間が生活していたら、大量の湿気が発生するので、それは外気と交換しなければならない。
と言うことです。
換気メーカーは、
自然の空気が「正」である
が前提条件にあるようです。
ホルムアルデヒドやCO2だけを考えれば、その通りですが、湿度は違うだろ。
と言いたいですね。
1日1℃
- 2016年11月2日 9:02 AM
- CACICOの毎日
今週に入って、夜間の外気温が下がりましたね。
10℃の前半ぐらいで推移していますので、室内にもその影響が伝わってきます。
それがタイトルの1日1℃。
先週までは、26℃ぐらいだった室温が、気持ちよく下がり出しました。
今日はこんな感じ。
日射取得が必要な季節です。
と言うか、もう11月なんですけどね・・・
うどん県は、10月のほとんどが、遮熱の季節だったことになります。
先週、東京に出張したのですが、結構寒かったので、やはり地域差は大きいですね。
今日でも、
東京 最高14℃ 最低10℃
高松 最高20℃ 最低12℃
と、日中にかなりの温度差があります。
うどん県で日射取得が必要なのは、11月~2月ぐらい?
高断熱住宅において
ブラインド等の後付け器機に頼らない、日射遮蔽計画が必須。
改めて確信しました。
アニメカットと演技 ネタバレ無しのシン・ゴジラ
- 2016年8月30日 11:55 PM
- CACICOの毎日
シン・ゴジラを観てきました。
それも複数回、・・・回数は秘密です。
日本の特撮映画には、結構長い間、裏切られてきました(勝手な見解)が、
今回は久しぶりに違いました。
昨年「進撃の巨人」で致命傷を負ったため、「テラフォーマーズ」は当然スルー、
しかし、ゴジラの新作とあらばと、討ち死に覚悟で観に行ったのですが、
これがもう、SFファンなら花丸あげたいほどの出来。
シン・ゴジラの評論は、ネット上に大量にあるため、あまり被らない視点で書いてみます。
今回の映画が良く出来ていた理由の一つ。
それは通称「アニメカット」と呼ばれる、細かいカット割りにあります。
短いカットを、連続で繋いでいく手法なんですが、
このお陰で、役者の「オーバーアクト」が抑制できてるのです。
劇場などで、映画の予告を数編観ると分かるのですが、
「私の泣き芝居を観て」的な演技がガンガン流れます。
でもまぁ日本の日常では、そんな「オーバーアクト」に出会う機会なんかありません。
と言うか、「ものすごい状況下」に置かれても、
そんな風に「喜怒哀楽」を剥き出しにする人は、極めて少数派。
ぐずっている幼児ぐらいではないですかね。
なのに、映画の中では「ここが感動ポイント」ですよ、と名札ぶら下げて、
役者の「喜怒哀楽」演技が、延々と続く事が多いです。
外国映画であれば、言葉が聞き取れない事もあって、「まぁそんなもんかな」と見逃せるのですが、
自国語でやられると結構辛いのです。
ですがシン・ゴジラでは、「専門用語てんこ盛りの長台詞」と「ごくごく短いカット割り」という組み合わせで、
役者にオーバーアクトを強制しないのです。
ほんのちょっとした口調の変化とか、スマホにちらっと写る待ち受けの家族写真とか、
そんな一コマだけで、「感情」は十二分に伝わるんですね。
昔観たハリウッド映画のワンシーン。
レモネードに「砂糖を入れるか」と尋ね、客が「うん」と言った瞬間、
大さじてんこ盛りで2杯投入したシーンを思い出しました。
味覚も感情も、少なめが日本人には良いのです。
街中のケーキ屋さん Patisserie LIEU DE SURPRISE
- 2016年7月22日 4:28 PM
- CACICOの毎日
敢えて街中と書いたのすが、実は高松の中心部(旧市内)に無いものが2つあります。
それは、ケーキ屋さんと子供服屋さんの個人店・・・なんですね。
そんな折、街中にケーキ屋さんができる情報を手に入れたので、早速行ってきました。
オープン初日の7月21日です。
店の名前はパティスリー・リュ・ドゥ・シュープリーズ
フランス語でPatisserie Lieu de Surprise “驚きの場所”という意味だそうです。
さて、写真を何点か
お昼過ぎに行ったのですが、品切れのケーキもありました。
チョコレートが美味しそうでしたが、今回はケーキに的を絞りました。
戦利品は、以上の5個。
全て繊細な感じで良かったですが、特にチョコをメインにしたガトーショコラが美味しかったです。
次回は、チョコに挑戦してみたいですね。
EUって何?
- 2016年7月17日 10:44 AM
- CACICOの毎日
イギリスが国民投票で、EU離脱を決定した以降、
日本のマスコミでは、残留派は理性的、離脱は感情的
という離脱派批判の報道で溢れています。
離脱が決まった日には、「EUって何?」という検索がトップになった。
なんていう嫌みなネタもありました。
さて、TVはダメダメだと思っているCACICOですが、下記のインタビューは素敵でした。
もう、座布団10枚あげたいです。
EUの内実が一瞬で理解できます。
(EUの本部は、ベルギーのブリュッセルです)
さて、EUという組織は、
EU加盟国同士の「国家間の契約」で成立しているので、
その縛りは国内法より「上位」に位置します。
これはTPPの「ルール」が、日本の国内法より優先される。
と言うのと同じです。
つまり、
イギリスの国内法より、EUのルールの方が強いのですね。
そのルールはDirectiveと言います。
日本語に訳すと「指令」なので、EU指令と表記。
・・・すごい上から目線ですね。
EUという組織もとても複雑。
欧州議会、欧州理事会、EU理事会、欧州委員会
と言う上部組織の下に、沢山の団体がぶら下がっているみたいです。
何か、名前だけでお腹いっぱいなんですが、
例えば欧州議会。
議員数751名で、イギリスの割り当ては73名。(ドイツは96名)
国の内部は、選挙ですが、個人ではなく党を選ぶ選挙。
投票率は34.19%だったそうですが、そりゃ興味薄いですよね。
党を選んだ後は、その党が勝手に人選できるので、
厳密に言うと、国民が選挙で「議員」を選ぶ訳ではありません。
EUシステムを支える人達は、ユーロクラットと呼ばれています。
「ユーロとビューロクラット(官僚)を足した造語」
ユーロクラットは、3万人程度いて、その内の2万人以上が、
先述のブリュッセル勤務。
その人数もさることながら、
全員が「役人」と言うのがポイント。
言い方悪いですが、誰に対しても責任を取らなくて良い立場の人なのです。
(国会議員のように「選挙」という洗礼がないという意味です)
しかもEUが、国家の上部機関なのですから、
極端な話、
イギリスの議会や首相より、ユーロクラットの方が権力を持っている。
という訳なんですね。
うどん県の知事より、霞ヶ関の役人の方が力を持っている
という感じでしょうか?
EUの加盟国は足並みを揃える必要がある。
のですから、当然と言えば当然なのでしょう。
さて、前述の「EUって何?」を検索したイギリス人が、どこまで調べたか知りませんが、
EUは、自国の最高決定機関より上位の存在なんだ。
という現実を知れば、
①イギリス国民
②EU市民
のどちらかを選択する投票だったと、改めて理解したのではないかと思うのですね。
で、②のEU市民を選んだ場合、
イギリス王室って、どんな位置づけになるのでしょうか。
現在のイギリス王室は、
国王は君臨すれども統治せず
なのですが、イギリスがEUの一地域になった場合は、どうなんですかね。
イギリスのSUNという大衆紙(日本で言えば東スポ?)ですが、
イギリス女王が晩餐会で、
「EU残留の、納得できる理由を3つ教えてちょうだい」
とゲストに尋ねた。
と言う発言が、トップニュースだったりします。
ゲストが何と答えかは分かりませんが、SUNの返答は、
CACICO翻訳では
「女王陛下、申し訳ありませんが、一つも思い浮かびません」
というニュアンスです。
日本のマスコミ的に言うと、女王陛下も感情的な離脱派なんでしょうね。
ホーム > CACICOの毎日
- 検索
- Feeds
- Meta