CACICOブログ HOME > アーカイブ > 2012年4月のアーカイブ

2012年4月のアーカイブ

全量固定価格買取制度(フィードインタリフ)の現状

再生可能エネルギーの「全量固定価格買取制度」(FIT)というものがあります。

ドイツで2000年辺りから始まって、ユーロ圏を中心に大きな広がりを見せていました。

対して日本の制度は、「余剰分買取制度」と言って、個人が使用した残りの電気だけを買い取ります。

発電した電気を高値(国によって差があります)で、全量買い取ってくれる訳なので、

売る方にしてみれば結構なことなのでしょうが、その差額は誰かの負担です。

日本でも、借家経営者が共有施設(常夜灯等)のみつないで、発電のほとんどを売電するという

「ほぼ全量買取」にするというテクニックが横行しています。

経済の原則から言えば、誰かの利益は誰かの負債です。

一般的に、その負債は電力会社が被らず、「太陽光発電促進付加金」という名称で、薄く広く全員が負担します。

つまり、太陽光発電を持たない需要者の負担が一番大きいという事になります。(電力会社の社員も含めてです)

さて日本も今年度から全量買取に移るらしいですが、改めてFIT先進国の現状を確認したいと思います。

ドイツ

全量買取制度を2013年から廃止

ここ数年、買い取り額を下げ続けてきたドイツですが、とうとう全量買取を断念して、8~9割程度の買取に移ります。

最新の情報で、廃止法案は下院を通過して、上院の決定待ちの状態です。

ドイツの付加金は1kWあたり3.592ユーロセント。日本円換算で3.66円。これは日本(0.5円)の7倍強です。

月額の世帯負担が標準家庭で1000円を超える額まで達しているため、仕方ない決断だったのでしょう。

スペイン

2009年から年間500MWの買取制限を設けているので、全量買取は終わっています。

それどころか今年の2月には、再生可能エネルギーへの補助金停止(英文)が決定しました。

思いっきり意訳しますね。

再生可能エネルギーの補助金停止を議会が承認。FITによる240億ユーロの負債が解消されるまで、買取価格上乗は中止。

って書いているみたい(Googleさんありがとう)。 

日本円で2兆5千億円の負債があるようですね。

電力価格の上乗せが規制されて電力会社が赤字。それを国が補填したのですが、額が多すぎてお手上げという感じです。

イタリア

太陽光発電の導入量が急激に増加。2011年度内に、2012年の6月以降分のFIT補助金枠を使い果たす

ノーコメントで・・・

イギリス

政府の打ち出した助成削減案が訴えられて敗訴。

英政府が昨年10月末に公表→12月12日に実施した買取額の半減案が、違法と判断。

確かに1ヶ月半の猶予は短いですが、それだけ切羽詰まっていたのでしょう。

フランスも同様に買取の制限を加えており、ユーロ共通の展開としては

高額の買取設定→投機対象で大幅な増加→政府が赤字でお手上げ

というところでしょうか。

 フィードインタリフを一番良く表現すると、「良い世の中にするための補助金」だったのでしょうが、

「補助金」で成り立った商売は、「補助金」終了と共に終わるのかも知れません。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

先行足場の完成

明日が建方なので今日は事前に足場を組みました。(だから、先行足場と言います)

足場は、圧縮材という材料を用いて建物にも固定するのが常ですが、

壁が仕上がってしまうと、傷を付ける事になるため、固定できなくなります。

CACICOの外壁は、断熱材を外張りする工法なので、壁が仕上がる遙か以前から圧縮材がNG。

ですので足場屋さんには、圧縮材に頼らない組み方でお願いします。

お昼前後の雨も、大工さんがブルーシートで完全防水で無事やり過ごしました。

明日は良い上棟びよりになりそうな予感がします。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

土台敷きました

昨日の話になりますが、「土台敷き」を行いました。

土曜日は夜明けまでぐずついた天気でしたが、どんどん回復して、昼過ぎには、基礎の表面もほとんど乾きました。

さて、JOTOの「キソパッキン」という商品をご存じでしょうか。

以前の基礎は、換気目的の開口が、基礎外周部に数カ所作られていたのですが、それを無くす事に成功した画期的商品です。

詳しくは、リンク先を見てほしいのですが、床下の「自然換気」という意味では、競合商品がないほどのシェアだと思います。

でも、このJOTOというメーカー、「気密スペーサー」という商品も扱っています。

こちらは床下を室内空間に近づけるという、先ほどの「キソパッキン」とは、まったく方向性の違う商品です。

CACICOがつかうのは、この「気密スペーサー」です。

快適性を考えた時、床下に冬季の冷たい空気が流れ込むのは、勘弁して欲しいからです。

一度、JOTOの営業さんに「キソパッキンと気密スペーサーは、どんな風に使い分けてるの」という質問をしたことがあります。

答えは、「環境が厳しい所は、気密スペーサーですね」というものでした。

「やっぱり、寒い地域なの?」と聞くと、

「いや、そんなことないですよ。例えば、四国なら高知は気密スペーサーが多いです」

という予想外の回答。

なんでも、夏場の熱風を床下に入れたくないためだそうです。

思わず、「気密スペーサーに統一したら良いんじゃないの」と言いたくなりましたが、

世の中が一気に進んでいくはずもありません。

床下自然換気のトップメーカーでも、将来の方向性は、「そうではない」と考えているのが分かって良かったです。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

駐車場の漉き取り

基礎工事の最後は、埋め戻し(基礎外周に土を入れて高さをならす)という作業です。

一般的には型枠を外した後にすぐ行うのですが、

断熱材に樹脂モルタルを塗る作業を挟んだ関係で、日程を変更。

で、ついでと言っては何ですが、駐車場の漉き取りを同時に行いました。

漉き取った残土を埋め戻しに使う算段です。

外構と家造りは、同時に進めた方がコスト削減につながる。という好事例ですね。

バラバラな工事であれば、埋め戻しに必要な花崗土代と、漉き取りで発生する残土の処分費の2つが発生します。

この両者を兼ねることにより、費用が節約できました。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

刺盛り一人前

好きな居酒屋は。と問われた時、一番に出てくるのが「喰くう」です。

こちら刺身の盛り合わせ、一人前。

左から、太刀魚のたたきに、子持ちイイダコ、ヒラメに、金目鯛の刺身。

右上の小鉢に入っているのは「のれそれ」(穴子の幼魚)と、

品数もボリュームも豪華。

料理の質も、居酒屋というより(あまり行ったことないけど)割烹という感じ。

いつもお客さんで一杯の店内ですが、「女性客が多い=食事がおいしい」という法則(?)通りの客構成です。

「また来たいなぁ」と毎回思う、好きなお店です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

基礎の外断熱には欠かせない

今日は、基礎外断熱に保護モルタルを塗り込む工事を行っています。

外断熱基礎の施工ポイントは

①白蟻対策

②仕上げのひび割れ防止

の2点です。

①は断熱材の中を蟻道(ぎどう)にさせないための対策です。

白蟻は日光が苦手なので、地面から建物の間に蟻道というトンネルを作って、そこを行き来します。

基礎を外断熱にした場合、断熱材の中を蟻道にされる危険性があります。

外部からの視認で、蟻道が発見できないことが問題なのです。

そこで、防蟻断熱材を使い、かつ断熱材の隙間を防蟻コーキングで塞いで、

断熱材の内部に蟻道を作らせないようにします。

今後は、断熱材の上部に金属の笠木をかけて、物理的にも白蟻が侵入できないようにする事も検討しています。

②は、断熱材の継ぎ目から発生する、細かいひび割れ(クラック)への対応です。

これは、外壁の外断熱も同様なのですが、メッシュシートと特殊な樹脂モルタルで固めます。

いわばギプスを巻き付けたような状態を作り出すことによって、クラックを未然に防ぐのです。

本日の作業は、この②に対応する工事となります。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

基礎は外断熱

良い物は値段も高い。

というのが、世の中の理(ことわり)です。

「良さは分かるんだけど、値段がね」という話は、建築に限らず、よくあります。

でも、「基礎の内断熱」を「基礎の外断熱」に変更する事は、その限りではありません。

値段が下がるとは言いませんが、知恵を出せば、あまり変わらない金額で可能。

ですからCACICOの家の基礎は、外断熱です。

コンクリートという蓄熱能力の高い構造体を、室温に近づけられるのが、外断熱の良いところ。

断熱材を「内側に貼るか、外側に貼るか」だけの違いなのに、結果は大きく変わります。

言葉だけでは、うまく伝わらないため、図解入のページを作りたいです。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

お花見

 日曜日、どこかでランチを。

ということで、「パティスリー・ミクニ」に行きました。

こちらのお店、パティスリーと言いながら、夜は食事がメイン。

三國さんのお店なので、値段は「392(ミクニ)円」という、親父ギャグな所もありますが、味はきっちりしています。

でも、お昼に入るのは始めてです。

お店の中庭は一面の芝生なのですが、その上に桜の枝が・・・

非常に気持ちの良い、ランチタイムが過ごせました。

お味の方も、なかなか。

次は、平日限定の「くすくす」ランチが食べてみたいです。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

セパ穴を無くす

基礎の構造は鉄筋コンクリート。

結構原始的な作り方です。

現場で木(金属製もある)で型枠を作り、中に骨組みとなる鉄筋を入れ、コンクリートを流し込みます。

で、型枠を外せばできあがり。

その型枠の形が崩れないようにする部品がセパレート、通称セパと言います。

コンクリート打ち放しの建物で、丸い痕跡が、規則正しく並んでいるのを見たことありませんか?

あれは、構造上どうしても必要なセパの跡を埋めたモノで、セパ穴。といいます。

 

この写真は、セパを取り外す前の状態です。

どちらにしても、セパレートという金属の棒が、構造体を貫通している訳ですから、

断熱的にも、防水的にも、無いに超したことはありません。

ということで、少し型枠に工夫をしました。

 内枠を立てていない状態ですが、これでセパは終了です。

白いコーン型のモノがセパなのですが、コンクリートを横断しないように工夫。

普通、型枠同士をつなぐセパを、型枠の強度をあげる事によって、

型枠とそれを支える金属枠の固定に変更しました。

結果、基礎からセパ穴を無くすことに成功。

小さな改良が、良いモノに繋がる。

見本のような事例です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > アーカイブ > 2012年4月のアーカイブ

検索
Feeds
Meta
2 / 212

ページの上部に戻る