CACICOブログ HOME > デシカ日記 > 一種換気と三種換気が同じ空間にあると?

一種換気と三種換気が同じ空間にあると?

先日、「ダクト+局所」併用換気という不思議をアップした後、

ちょっと不安だったので連れ合いに、

「これ読んで意味が分かる?」

と問いかけたところ、

「解らん」

と太文字で即答されました。

ですので誠に申し訳ないですが、もう一度、かつ中身をばらして書いてみます。

結論から

方式の違う換気装置が、同じ空間にあると問題が起こる。

まず、換気の種類分けから。

一種換気  給気も排気も機械        室内は圧力差無し

二種換気  給気が機械  排気は自然   室内は正圧

三種換気  排気が機械  給気は自然   室内は負圧

 

二種換気は特殊なので(採用メーカーはほんの一部)、ここでは触れません。

換気装置の歴史ですが、

以前は三種換気が主だったのですが、一種換気に変わりつつあります。

理由は室内の快適性。

三種換気は、室内空気を捨てて、外気を直接入れます。

なので冬なら寒いし、夏なら暑い。

それではダメでしょう。と出てきたのが一種換気です。

もちろん機械を使うだけでは、ファンが一つ増えるだけ。

そこで「熱交換」という仕掛けを作りました。

家の中の熱を、外気に移す仕掛けです。

(方式にも種類があるのですが、今回は割愛)

なので換気機器の現状は

三種換気から熱交換型の一種換気に切り替わりつつある。

それだけなら、熱交換してくれる換気システムに変わって良かったね。

で済むのですが、

現実に多いのはタイトルの通り

一種換気と三種換気を併設するパターンです。

もう少し正確に言うと、

基本は一種換気だが、トイレと浴室だけ三種換気。

特に、高性能をうたう建物に多いかも。

何故、こんな不思議なことをするかと言うと

熱交換のリスクとして

①湿気と一緒に、臭いが残ってしまう

②大量の湿気で、熱交換素子が劣化する

という事があったのです。(全ての機種が該当する訳ではありません)

なので、トラブルが発生しやすい場所を切り離す手法がでてきました。

理屈で言うと、

熱交換する一種換気と、熱交換しない一種換気の併用

であれば問題無かったのですが、

コストもあったのでしょうか、現実は違いました。

同一空間に、一種換気と三種換気を取り付けたのです。

つまり

室内に圧力差を起こさない方式と、

室内を負圧にしないと作動しない方式が

同居しているのです。

主が一種換気なので、

三種換気には必要な「自然給気口」はありません。

以前、レンジフードには、排気扇と換気扇がある。で話した「排気扇」だけをつけているので、

局所換気がまともに動かないのです。

特に快適な家を目指した高気密住宅では

室内が極端な負圧になり、下記の現象が起きます。

①気密の悪い箇所(扉や窓)から逆流する風切り音が発生する。

②玄関扉や勝手口扉が開けづらくなる。

③エアコンのドレイン管から外気が逆流する。(エアコン内部の臭いが室内に)

④排水管から下水の臭いが逆流する危険性がある。

えっ、そんな現象起きないよ。という方もいるかも知れません。

その場合は、

⑤局所換気のファンは動いているが、排気できていない。

もしくは

⑥気密があまり取れてなく、建物の漏気が充分給気になっている

だと推定します。

大切なことなので、繰り返します。

一種換気と三種換気は併用できません。

ホーム > デシカ日記 > 一種換気と三種換気が同じ空間にあると?

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る