CACICOブログ HOME > CACICOBASE > 理想の基礎断熱を考える その2

理想の基礎断熱を考える その2

  • 投稿者: admin
  • 2017年10月5日 11:36 AM
  • CACICOBASE

前回のまとめです。

外断熱の蟻道化を防ぐための方策は

①断熱材自体 → 断熱材を防蟻断熱材にする

②断熱材とコンクリートの隙間 → 断熱材とコンクリートを完全に密着させる工法の導入

③断熱材同士の継ぎ目 → 断熱材の継ぎ目は、防蟻コーキングで埋める

でした。

と言っても、これは必要最低限の仕様。

これからどれだけ積み上げるかが大切ですね。

s-IMG_8047

写真は基礎工事の初期段階、捨てコン(捨てコンクリートの略)施工後の状態です。

黒く線が引かれていますが、これが基礎の立ち上がりが来る場所。

で、これだけ見ても分からないですが、この捨てコンの精度がとても重要。

精度とは、どれだけ水平であるかです。

一般的な基礎施工においては、ここの水平精度は、ある一定の範囲内に留まればOKなのです。

極端な話、底部がどれだけ凸凹だったとしてもコンクリートは液状なので、

仕上がり面の水平は、自然に保たれるから。

ただし、外断熱の場合は別です。

底部が凸凹だと、断熱材の上端が水平にならないのです。

s-IMG_8048

断熱材を、外周型枠に設置している所です。

断熱材の継ぎ目は極力減らしたいですから、できるだけ大きなサイズが良いですね。

こちらの現場は4×8(1220×2440)板から切り出した2440×610というサイズを使用しています。

ワイド方向としては、最大サイズです。

ここで、基礎形状に関して説明します。

s-20171005102146_00001

 

 

 

 

 

 

 

基礎の断面図です。

基礎はGL(地面)より上と下があり、上部を立ち上がり、下部を根入れと言います。

今回の基礎は立ち上がりが400mmで、根入れが250mm。

基礎高は二つの合計である650mmとなります。

(住宅の基礎高としては、標準的か、少し短いかも)

一方断熱材の規格は、3×6(910×1820)か、4×8(1220×2440)なので、

材料の取りが悪い為、工夫をこらすポイントです。

このネタは、少し後で取り上げます。

さて前述③で上げたように、継ぎ目の隙間は蟻道の温床。

なので接着面には防蟻コーキングが必須。

s-IMG_7461_DxO

写真は小口全体ではなく、内側を中心にコーキングを塗っています。

これは全面に塗りつけると、接着時にコーキングが外部にはみ出てしまうから。

内側にはみ出るのは良いですが、外側の場合は型枠にくっついて、脱枠作業時にトラブルとなります。

コーキングの接着力がすごいため、型枠が外れず、場合によっては断熱材が千切れます。

なので外側にはみ出ないようにしているのです。

型枠側にガムテープを貼って養生する方法もありますが、

脱枠後に外側からコーキングを塗り足す方が確実に隙間を埋める事が出来ます。

s-IMG_8050

 

まずは、610の断熱材を設置して、次に進みます。

コメント:0

コメントフォーム
入力した情報を記憶する

トラックバック:0

この記事のトラックバック URL
http://www.cacico.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=13689
トラックバックの送信元リスト
理想の基礎断熱を考える その2 - CACICOブログ より

ホーム > CACICOBASE > 理想の基礎断熱を考える その2

検索
Feeds
Meta

ページの上部に戻る